今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「澤地萃(たくちすい)」上爻です。
卦辞は「亨 王假有廟 利見大人 亨 利貞 用大牲吉 利有攸往」とおる おおゆうびょうにいたる たいじんをみるによろし とおる ていによろし たいせいをもちいてきち ゆくところあるによろし。です。
「亨(とお)る」んだね。
ひとつ前の卦天風姤の「姤」は遇う、という事でした、そして澤地萃は「萃」集まります、集まって力を得るのですが、集まって力を持ったからと言って、それが終わりでもないし、安心が固定するわけでもありません。
「亨る」のに?
「亨っても」ですね、それはこの卦だけではなく人の性です。澤地萃は「下卦」が「坤(こん:地)」で素直で結果に向かって努力をする、「上卦」は「兌(だ:沢、泉)」で、兌(よろこ)ぶ。
「王假有廟 利見大人」ですから、先祖(無意識の意もある)を祀り、集まった人々(明確になった自分の気持ちでもある)と結果に向かい、喜びます。ただ多くの人が集まれば必ず不測の事態が起こるので備えも必要です。
集まりたいけど、集まってみたら、そこにまた不満があるのが人生だね。
「上爻」の爻辞は「齎咨涕洟 无咎」ししていいとがなしです。
どういう感じなの?
「齎咨(しし)」は嘆き悲しむさま、「涕(てい)は目から出る涙で、洟(い)鼻から出る涙」です。
鼻から出る涙ってw
はなじる、とも読みます。
集まりはしたものの、かえって孤独だったりするようなイメージや、「五爻」でうぬぼれた場合などは人が離れていきます。
なるほどね。
しかしそれを悲しみ、しっかり受け取れれば「咎无」を得られます。それは「上爻」が「陰位」に「陰」で謙虚さがあるからです。
しかし、「三爻」には応じていません、「下卦」とのつながりが無いのです。
なるほどね、だから、しっかりつながるようにしないとダメなんだね。
そういうことですね。
出典は「易経」でした。