かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

澤山咸(たくざんかん)三爻

澤山咸 三爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「澤山咸(たくざんかん)」三爻です。

澤山咸 三爻

 卦辞は「亨 利貞 取女吉」とおる ていによろし じょをめとるにきち。澤山咸は、離為火の続きで、物事を達成したので、今度は結婚、出会いのイメージです。澤山咸は「三本の陰、三本の陽」ですから「三陰三陽」の卦ですから「恋愛」のイメージもありますが、目指すべき使命とやりたいことの融合の意もあります。

 

 人との出会いは自らを成長させるイメージもありますね、そうすることで、三女の「兌」三男の「艮」が大人に成長していくイメージでもあります。

 

 占いの結婚は本当の結婚と、自分の望みを実現する意味の両方があるんだね。

 

 無意識的には同じこととも言えます。

 

 「三爻」は「咸其股 執其随 往吝」そのももにかんず そのしたがうをとる いけばりん。

 

 どういう感じなの?

 

 股に感じる、には能動性の意味もあります、「3~5爻」は「乾」ですからね、その意味で、ただ何の考えもなく人に従うことを諫めつつも、そうすると「吝」ケチを付けられる、とも言っています。

 

 「随う」が「ただ考えなく周囲に従う」ことと「随うにこだわり執着すること」を良く考えろ、と言っています。

 

 微妙だな。感じるままにいけば善悪ではなく「吝」ってことだね。

 

 でも、初爻、二爻と陰でしたから、頑張った人は力が付いて何かをしたくなる、のは自然なことです。「三爻」は「艮(山)」の頂上ですからね、その後の「上卦」の「兌(沢)」は自分の心に向かうことで使命に向かうイメージです。

 

 澤山咸の最後の「陰」にはそういうイメージもあるのか。やるべきことをする意味もあるのか。

 

 ただ、短絡的に感じたまま行くことは「ケチ」が付くよ、という言い方です、要するに「股」分かれ道と言えます。

 

「三爻」「陽位」に「陽」ですから、強い決意をしたくなる時、と言えます、だからこそ、くだらないことはするな、ということです。

 

 

 その意味で「下卦」の「二爻」と比していますが「上卦」の「上爻」には応じています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 

 しっかりとしたものを、しっかり目指せ、ということです。周囲に惑わされず、本当に大切なことに向かう、それは「吝」を越えられる価値のあるものを目指せ、という意味でもあります。

 

 目先の下らないものに目をくれるな、ってことだね。

 

 「三爻」を変爻すると「澤地水」「三爻」になります、それは、慌てるな、しっかりしたものを目指せという意味があります。

 

 本当に股、分かれ道なんだね。易は本当に複雑だな。

 

 似たような卦、爻なんて一つも無いんです、しっかり違いを理解することで現実の世界でも深い洞察を得られるのです。

 

 出典は「易経」でした。