今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「澤山咸(たくざんかん)」二爻です。
卦辞は「亨 利貞 取女吉」とおる ていによろし じょをめとるにきち。澤山咸は、離為火の続きで、物事を達成したので、今度は結婚、出会いのイメージです。澤山咸は「三本の陰、三本の陽」ですから「三陰三陽」の卦ですから「恋愛」のイメージもありますが、目指すべき使命とやりたいことの融合の意もあります。
人との出会いは自らを成長させるイメージもありますね、そうすることで、三女の「兌」三男の「艮」が大人に成長していくイメージでもあります。
占いの結婚は本当の結婚と、自分の望みを実現する意味の両方があるんだね。
無意識的には同じこととも言えます。
「二爻」は「咸其腓 凶 居吉」そのこむらにかんず きょう おればきち。
どういう感じなの?
「あまり動き回るな」「慌てるな」というイメージが強いです。「腓」という字で判るのは「月」に「非(あらず)」ですから、本心に沿ってないものに慌てて飛びついてはいけない、ということです「足」に着目しているからこそ、つい「足」で解決しようとしてしまうから、妙に軽く動くな、ということです。
なるほど、出来ることで解決しようとするのは人の性だね。
「二爻」は「中」を得ています。要するにバランスをしっかりとれ、極端なことをするな、ってことですね。
そして「二爻」は「陰位」に「陰」ですから位正しいです。しっかり控えめ、又はするべき努力をする時です。
そして「三爻」に比しています。「三爻」は、感じたままに着いて行くだけの行動を良くない、と言っています。「二爻」の「月に非ず」を止めているのは、目先のことに飛びつくな、自分が本当にやるべきことなのか考えろ、ということです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
まずしっかり「艮(山)」を登れってことかな。
そうですね「五爻」には応じていますから、心にしっかり向かい合えば判るはずだ、ということです。
でも、目先が安心な気がしちゃう。
それは、やるべきことに向かってない証拠です。
だから「居れば吉」なんだね。
出典は「易経」でした。