今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「澤水困(たくすいこん)」五爻です。
卦辞は「亨 貞 大人吉无咎 有言不信」とおる てい たいじんはきちとがなし ことあるもしんぜられず。とおる、とは言っていますが、上手く行く、というイメージではありません、大人は吉で咎无というのは、地風升の次のこの卦では、焦って升ることに執着する小人は苦しみ続け、足るを知る者は吉で咎无ということです。
勝手に進もうとして困るのか。
ずっと右肩上がりだった所に現状維持が続くと人は苦しむものです、しかし、安定性の中から生まれる新たな方向を待つのが吉であるということです。
「五爻」の爻辞は「劓刖 困于赤紱 乃徐有說 利用祭祀」はなきりあしきる せきふつにくるしむ すなわちようやくにしてよろこびあり もってさいしするによろし。です。
ちょっと怖い感じだけど、どういう感じなの?
鼻切り、足切り、は古代の中国の刑罰です。他には入れ墨を入れる。宮刑(去勢する)、処刑する、などがあります。鼻切りは社会的地位を失うイメージ、足切りは犯罪、反逆罪、などに適用されます。
占いでは「罪」は忘れられない思いなどを指します。
「朱紱」は「二爻」の爻辞にも「困于酒食 朱紱方來 利用亨祀 征凶 无咎」しゅしょくにくるしむ しゃふつまさにきたらんとす、です。とありましたね、
おお、あったかな。
「朱紱」は、すごく偉い人、高位の役人や天子のひざ掛け、服装のことです。
「役人」「官僚」など偉い人、に刑に処される、イメージと苦労して解放されるイメージの両方があります。
へー。
鼻はホロスコープの「金星」「太陽」などの意味もありますし、足は結果を出すイメージ、ですからそれが先延ばしになっている、機能しなくなっている、とも言えます。
澤水困「五爻」は、苦労の末、ついには喜びがある、そうなったら神をまつるのが良い、ということです。
「五爻」は「陽位」に「陽」で位、不正です。「困」を抜け出るイメージにつながります。
「二爻」とは応じていません、ですから慌ててはいけません。「下卦」とつながっていないですからね。
そして「上爻」と比していますので、頑張っていれば結果が出るイメージです。
そして「五爻」はつねに「中」を得てるんだよね。
そうです、「中」を得ているとバランスをとって事を成すイメージなのです。
出典は「易経」でした。