今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「澤火革(たくかかく)」三爻です。
卦辞は「已日乃孚 元亨利貞 悔亡」いじつにしてすなわちまこととせらる げんこうりてい くいほろぶ。です。
「革」と「皮」の違いは「革」は動物の肉や油をしっかり取り除き、皮を加工、手入れして初めて「革」になります。そして「澤火革」は下卦が「離(火)」で、上卦が「兌(澤)」です、水、沢の感情の内面に改革の「太陽」が燃えているようなイメージで、それが改革の志とも言えます。
強い気持ちで「革」めて、それを強く信じる、そんなイメージの卦です。
強い気持ちで改革するイメージなんだね。
「三爻」の爻辞は「征凶 貞厲 革言三就 有孚」ゆけばきょう ただしけれどあやうし かくげんみたびなれば まことあり。です。
どういう感じなの?
慌てて行くと良くない、正しいことでも慌てるのは危うい。周囲から三度求められてから改革を行うならば誠があると見られるであろう、ということです。
「三爻」は常に「下卦」の頂点です、澤火革の「三爻」は「陽位」に「陽」で位正しいです、力強さがありますが、「四爻」と比していません、「四爻」は改革を行うべき時だ、という爻なので、こことつながっていないことは焦るな、ということにつながってきます。
「二爻」とは比していますが「二爻」はその時が来るまで慌ててはいけない、というイメージです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
なるほど。
「三爻」は「上爻」に応じています。「上爻」は改革は適度で止めないとかえって問題を生ずる、という爻なので、慌てないこと、よく考えることを推奨しています。
改革って、内容が良ければいいってもんじゃないんだね。
みんなが理解すること、必要とされていること、際限なく求めないこと、が非常に大切です。
出典は「易経」でした。