今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「澤火革(たくかかく)」五爻です。
卦辞は「已日乃孚 元亨利貞 悔亡」いじつにしてすなわちまこととせらる げんこうりてい くいほろぶ。です。
「革」と「皮」の違いは「革」は動物の肉や油をしっかり取り除き、皮を加工、手入れして初めて「革」になります。そして「澤火革」は下卦が「離(火)」で、上卦が「兌(澤)」です、水、沢の感情の内面に改革の「太陽」が燃えているようなイメージで、それが改革の志とも言えます。
強い気持ちで「革」めて、それを強く信じる、そんなイメージの卦です。
強い気持ちで改革するイメージなんだね。
「五爻」の爻辞は「大人虎變 未占有孚」たいじんこへんす いまだうらなわずしてまことあり。です。
どういう感じなの?
立派な人がさらに立派になるイメージを虎の毛が生え変わるイメージで言っています、そして「虎」は「自分が本当にやりたいことを実現したい」「黄色」と、「やるべきことをしっかり実現する」「黒」であることも重要です。
そしてその素晴らしさは、占うまでもなく「孚(まこと)」である、と認められるだろう、ということです。
さすが「五爻」って感じだね。
「五爻」は常に「尊位」と呼ばれ君主、リーダー、社長などのイメージです。そして「中」を得ています。
「中」を得ているのでバランスをとって結果を出すイメージです。
「五爻」は「二爻」と応じています。「五爻」は「陽位」に「陽」で位、正しく、「二爻」は「陰位」に「陰」で位正しく、がっちりと結びついています。「二爻」はタイミングが来たら改革せよ、というイメージで「五爻」は「改革」が成し遂げられるイメージです。
やっと改革が成し遂げられるイメージなんだね。
ただ、「五爻」は「上爻」とのみ比しています、「上爻」は行き過ぎ、求めすぎはいけない、と言っています、このことは忘れてはいけません。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
なるほどね。
出典は「易経」でした。