今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「火山旅(かざんりょ)」三爻です。
卦辞は「小亨 旅貞吉」すこしくとおる たびにはていきち。旅先であり自由が利かない面も多く、不便もあるが「少しはとおる」ということです。
「火山旅」は「雷火豊」の次の卦です、ですから大きな力を持った後は、住む場所を失うものです、それが家を失い災害にあって放浪の旅に出ざるを得ないイメージ、そして「旅」という漢字は「軍事的出征」のイメージが元になっています。
あ、そうなんだ「旅団」とか言ったりするもんね。戦いだとしても出征先では自由が利かないもんね。それと災害の後の避難民のイメージもあるのか。
そういうことです、ですから「災害時」「戦時」のイメージがあるので、賢明で果断な素早い判断が必要なイメージもあります。
「三爻」の爻辞は「旅焚其次 喪其童僕 貞厲」りょしてそのやどをやかれ どうぼくをうしなう ていなれどあやうし。です。
どういう感じなの?
旅の宿を焼かれ、童僕を失う、正しいことでも危うい。と言っています。
正しくても、他の人が火事を起こしちゃったら危ないね。
「下卦」の「艮」の形を「宿屋」と考えれば「上卦」の「離」は「火」を意味しますから火事なのです。
「下卦」は「宿屋」なの?
建物にも見えるでしょ。
なるほど。
「艮」を「山」と捉えれば「三爻」は頂上ですから、ある意味、ある程度目標を達成して、志を失った、方向を失った、とも言えます「子供(童僕)」は可能性なども意味しますから。
「艮」は「三男」でもあるからか。
だから、正しくっても危ないのか。
その意味で「四爻」と比してないとも言えます。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
「四爻」は「上卦」に入り、すべて揃っているが、不満である、というイメージです、それは「新しい目標」が欲しいイメージ、「太陽(離)」を目指すイメージです。
でもそれどころじゃないから繋がってないんだ。
「二爻」とは比しています、「二爻」の努力が旅の途中だからきちんと形にならなかったとも言えるでしょう。
そうか避難中みたいな感じだもんね。
そして「三爻」は「陽位」に「陽」で位、正しく、力強さがあります、それだけに「旅の途中」要するに自分の足場が無いから、火事、童僕を失うことになったと言えます。
そして「上爻」に応じていません。「上爻」は大きく生まれ変わり成長するか、悲劇に終わるか、というイメージですが、今はそこに至る目標を失ってますからね。
なんか、良いんだか、悪いんだか、分からないね。
人生はそんな簡単なものではありません、安楽は堕落につながり、苦難は成長につながります。
なるほど、確かに。
出典は「易経」でした。