今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「火山旅(かざんりょ)」初爻です。
卦辞は「小亨 旅貞吉」すこしくとおる たびにはていきち。旅先であり自由が利かない面も多く、不便もあるが「少しはとおる」ということです。
「火山旅」は「雷火豊」の次の卦です、ですから大きな力を持った後は、住む場所を失うものです、それが家を失い災害にあって放浪の旅に出ざるを得ないイメージ、そして「旅」という漢字は「軍事的出征」のイメージが元になっています。
あ、そうなんだ「旅団」とか言ったりするもんね。戦いだとしても出征先では自由が利かないもんね。それと災害の後の避難民のイメージもあるのか。
そういうことです、ですから「災害時」「戦時」のイメージがあるので、賢明で果断な素早い判断が必要なイメージもあります。
「初爻」の爻辞は「旅瑣瑣 斯其所取災」りょしてささたり それそのわざわいをとるところなり、です。
どういう感じなの?
「瑣瑣 Suǒ suǒ」は中国語で言えば「つまらないこと」です、「愚かで粋がっている」というような意味もあり、「細かいことでこせこせする」というようなイメージもあります。
それによって災いを受ける、と言っています。
「瑣瑣 Suǒ suǒ」だけでそんなにイメージが多いんだね。愚かで粋がる、って?
例えば、小銭をジャラジャラさせて、お金を持っているのがバレてお財布をすられるような不用心なイメージなどです。
なるほど、愚かだ。
「火山旅」はまず山(艮、下卦)を登り、太陽(離、上卦)を目指す流れですからさあ、行くぞ、という最初に浮かれてはいけない、ということですね。
ダメ、って言ってるんじゃなくて、「浮かれたり」「うかつ」なのが災いを受ける、って言ってるんだね。
「初爻」は「陽位」に「陰」ですから位、不正、で力強さ、しっかりした志が無いイメージです。
「二爻」に比していません、「二爻」はしっかり小銭を懐に入れて用心している感じです。
そこと仲良くないのか、気を付けないとね。
そして「初爻」は「四爻」と応じています。「四爻」は物は足りているが不満足、というイメージです、それは「初爻」にしっかりした志が無いからです。
それをしっかり考えるべきなのか。でも、災害のイメージだったらそれどころじゃないよね。
まったくその通りです、しかし、だからこそ「志」が必要なのです。
出典は「易経」でした。