かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

火山旅(かざんりょ)四爻

火山旅 四爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「火山旅(かざんりょ)」四爻です。

火山旅 四爻

 卦辞は「小亨 旅貞吉」すこしくとおる たびにはていきち。旅先であり自由が利かない面も多く、不便もあるが「少しはとおる」ということです。

 

 「火山旅」は「雷火豊」の次の卦です、ですから大きな力を持った後は、住む場所を失うものです、それが家を失い災害にあって放浪の旅に出ざるを得ないイメージ、そして「旅」という漢字は「軍事的出征」のイメージが元になっています。

 

 あ、そうなんだ「旅団」とか言ったりするもんね。戦いだとしても出征先では自由が利かないもんね。それと災害の後の避難民のイメージもあるのか。

 

 そういうことです、ですから「災害時」「戦時」のイメージがあるので、賢明で果断な素早い判断が必要なイメージもあります。

 

 「四爻」の爻辞は「旅于處 得其資斧 我心不快」りょしてここにおり そのしふをえたり わがこころよからず。です。

 

 どういう感じなの?

 

 「資」はお金、「斧」は身分や自立した力を意味します。

 

 え、じゃあ、何が不満なの?

 

 人は、モノやお金だけでなく、友人や志なども欲しいでしょう。特に「四爻」は新しい展開の爻ですからね、

 

 「上卦」に来たからか。

 

 しかも「上卦」は「太陽」の意味もある「離」ですし、「陰位」に「陽」で気持ちが状況を上回ってるのです。

 

 

 だからもっと欲しいんだね。でも力不足。「陰」の力不足って、単に弱い時と、願望に対して実力が弱い、って時があるよね。

 

 そうです、「陰」を単に「悪」「弱い」と考えるのはお勧めできません。

 

 そして「初爻」に応じています。「初爻」は迂闊な感じ、危なっかしい感じです。

 

 

 落ち着きがない感じだね。

 

 「四爻」は、目標や志が欲しい感じです、ですから「五爻」に比しています。

 

 「五爻」は「陽位」に「陰」ですが、「一矢を失い、雉を得て、命を受ける」イメージですから、一発で上手く行ったとも言えますが、矢を失った、とも言えますね。

 

 目立つことをしたようにも聞こえるし、何かと引き換えに何かを得た感じもするね。

 

 雉は、名誉や革新のイメージがあり、雉を得て、命を賜る、使命や目的、を得たイメージです。

 

 まだ「四爻」だから、そこに行け、そこまで頑張れってことかな。

 

 まあ、そういうことです。

 

 出典は「易経」でした。