かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

火水未濟(かすいびせい)上爻

火水未濟 上爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「火水未濟(かすいびせい)」上爻です。

火水未濟 上爻

 卦辞は「未濟 亨 小狐汔濟 濡其尾 无攸利」びせいはとおる こぎつねほとんどわたらんとして そのおをぬらす よろしきところなし。です。この卦は「水火既済」を逆さまにした卦です。「水火既済」は完成し、それが崩れていくイメージでしたが、「火水未濟」はそこからの出発になります。

 

 「水火既済」は既に成っているため、することが無く余計なことをして崩れてしまいました、その意味ではかえって崩れた後に再び頑張ることの方がやりがいがあるとも言えます。

 

 新しく始まったのか。だから「未濟」「いまだととのわず」なんだね。

 

 そうです、この卦辞の「亨」は、理解が難しいですよね、「火水未濟」は「下卦」が「坎、水、川」のイメージです、そして「上卦」が「離、火、太陽、車輪」のイメージです。

 

 要するに川を渡って、目標を目指すイメージです、だから「亨」のです。

 

 しかし、「初爻」では子狐は川を渡れずに失敗し恥をかきます。

 

 がっかりじゃん。

 

 そうです、がっかりです、しかし、一番事の初めに失敗を恐れ経験を深めることを恐れたら、何かを成すことは出来るでしょうか。

 

 そうか、「初爻」で尾を濡らしてこそ、「亨」に到達するのか。

 

 「火水未濟」は全ての爻が位、不正です、しかし全て応じてますし、比しているのです。それは周囲との調和も意味するのです。

 

 「上爻」の爻辞は「有孚于飲酒 无咎 濡其首 有孚失是」いんしゅにまことあり とがなし そのくびをぬらすときは まことあれどもぜをうしなう。です。

 

 どういう感じなの?

 

 いまだととのわず、の最後の卦「火水未濟」も「上爻」まで来ました、酒を飲む、は飲食、という意味では成長、アルコール、酔うという意味では夢を見る、大きな希望を抱く、過ぎるようなら、自惚れる、愚かな、となり、ゆっくりのんびりする意味もあります。

 

 酒を楽しむのは咎無いが、浸かるように溺れるのなら、今までの努力や誠も「是」を失う、要するに正しさを失う、と言うことです。

 

 ことを成し遂げても、無駄になってしまう、と言うことですが「上爻」は「陰位」に「陽」で位、不正ですからね。勢い余ってしまうことを諫めていると言えます。

 

 

 なるほど、しっかりした君主である「五爻」に比しているけど、調子に乗っちゃだめだ、ってことなんだね。

 

 「首」には「首長」など、リーダー的な意味もありますから、リーダーまで酔っぱらっては良くない、と言うことでもあります。

 

 そして応じた「三爻」は、いまだととのわず、征けば凶、しかし大川を渡れと言っています。

 

 

 え、じゃあ、頑張るなら行っても良いんじゃない?

 

 部下だった「三爻」とは立場も権力も責任が違います。

 

 そうか、偉くなったらただ頑張ればいいってわけじゃないんだね。

 

 やっぱり、お酒は程よい感じが良いんだね。

 

 程よい、立場と責任をわきまえた志であればもって良いでしょう、そして「火水未濟」で六十四卦が終わり、再び「乾為天」に戻っていくのです。

 

 全く比していない、応じていない、自分の志そのものの「乾為天」か。

 

 そうです、また違ったレベルの上がったイメージで、自分という「竜」に出会うのです。

 

 出典は「易経」でした。

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー