かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

火水未濟(かすいびせい)五爻

火水未濟 五爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「火水未濟(かすいびせい)」五爻です。

火水未濟 五爻

 卦辞は「未濟 亨 小狐汔濟 濡其尾 无攸利」びせいはとおる こぎつねほとんどわたらんとして そのおをぬらす よろしきところなし。です。この卦は「水火既済」を逆さまにした卦です。「水火既済」は完成し、それが崩れていくイメージでしたが、「火水未濟」はそこからの出発になります。

 

 「水火既済」は既に成っているため、することが無く余計なことをして崩れてしまいました、その意味ではかえって崩れた後に再び頑張ることの方がやりがいがあるとも言えます。

 

 新しく始まったのか。だから「未濟」「いまだととのわず」なんだね。

 

 そうです、この卦辞の「亨」は、理解が難しいですよね、「火水未濟」は「下卦」が「坎、水、川」のイメージです、そして「上卦」が「離、火、太陽、車輪」のイメージです。

 

 要するに川を渡って、目標を目指すイメージです、だから「亨」のです。

 

 しかし、「初爻」では子狐は川を渡れずに失敗し恥をかきます。

 

 がっかりじゃん。

 

 そうです、がっかりです、しかし、一番事の初めに失敗を恐れ経験を深めることを恐れたら、何かを成すことは出来るでしょうか。

 

 そうか、「初爻」で尾を濡らしてこそ、「亨」に到達するのか。

 

 「火水未濟」は全ての爻が位、不正です、しかし全て応じてますし、比しているのです。それは周囲との調和も意味するのです。

 

 「五爻」の爻辞は「貞吉 无悔 君子之光 有孚 吉」ていきち くんしのひかりあり まことありてきち。です。

 

 どういう感じなの?

 

 立派な君主のイメージです。しかし「陽位」に「陰」ですから、この君主の任務にはある意味力不足です、しかし、応じた「二爻」が慌てず、慎重に支えてくれます。

 

 

 そして「四爻」「上爻」に比しています、「四爻」は三年頑張って功績を上げますし、「上爻」は成し遂げてほどほどに飲食を楽しむイメージです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 そうか、立派な君主は単に強い人ではなく適材適所の部下に支えられるイメージなのか。

 

 それを君子の光、孚(まこと)と言っているわけですね。「五爻」は常に「中」を得ていますからね、バランスを取ることに努めましょう。

 

 

 出典は「易経」でした。

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー