今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「火水未濟(かすいびせい)」初爻です。
卦辞は「未濟 亨 小狐汔濟 濡其尾 无攸利」びせいはとおる こぎつねほとんどわたらんとして そのおをぬらす よろしきところなし。です。この卦は「水火既済」を逆さまにした卦です。「水火既済」は完成し、それが崩れていくイメージでしたが、「火水未濟」はそこからの出発になります。
「水火既済」は既に成っているため、することが無く余計なことをして崩れてしまいました、その意味ではかえって崩れた後に再び頑張ることの方がやりがいがあるとも言えます。
新しく始まったのか。だから「未濟」「いまだととのわず」なんだね。
そうです、この卦辞の「亨」は、理解が難しいですよね、「火水未濟」は「下卦」が「坎、水、川」のイメージです、そして「上卦」が「離、火、太陽、車輪」のイメージです。
要するに川を渡って、目標を目指すイメージです、だから「亨」のです。
しかし、「初爻」では子狐は川を渡れずに失敗し恥をかきます。
がっかりじゃん。
そうです、がっかりです、しかし、一番事の初めに失敗を恐れ経験を深めることを恐れたら、何かを成すことは出来るでしょうか。
そうか、「初爻」で尾を濡らしてこそ、「亨」に到達するのか。
「火水未濟」は全ての爻が位、不正です、しかし全て応じてますし、比しているのです。それは周囲との調和も意味するのです。
「初爻」の爻辞は「濡其尾 吝」そのおをぬらす りんなり。です。
どういう感じなの?
卦辞でもあるように子狐が川を渡れず尾を濡らします。
最初は頑張ることが大切なんだね。
そうです、「初爻」は「陽位」に「陰」で、位、不正です。
これは、挑戦している、と言う意味で力不足だとも言えるし、力が足りないわけですから、大変なことは確かです。
要するに「吝」と言われて、ケチ付けられるのが嫌ならやめておけ、ってことか。
「火水未濟」は全部、位不正なんだね。
そうです、しかし全ての爻が比しているし、応じてるわけです。
ですから「二爻」とも比してます。「二爻」はよく考えて車輪を止める、「初爻」で上手く行かなかったこそ、止まって考える、それを吉と言っています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
逆に言うと考えるためには挑戦して失敗した方が考えが深まる、ってことでもあるし、よく考えてやめる、「初爻」を生むこともあるのか。
そして「初爻」は「四爻」と応じています。
「四爻」は「三年かかって鬼方を撃つ、そして大きな賞を賜る」要するにしっかり三年頑張れ、と言っています。
なんだか「水火既済」と似すぎててパラレルワールドみたいだな。
成し遂げた後と、これから始まる、のとでこんなに違うということです。
状況の重要視を言っているとも言えるのか。
「初爻」でしっかり経験を積むことが後につながる、と言えます、しかし今は「吝」に耐えねばなりません。
なるほどね、人生だな。「初爻」は挑戦しないといけないんだね。
そんなことは言っていません、それはそれで大変ですから、したくない人はしなくても良いです。自分で決めれば良いでしょう。
そういうことか、よく考えればそりゃそうだね。他人の人生だもんね。
出典は「易経」でした。