今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「火澤睽(かたくけい)」三爻です。
卦辞は「小事 吉」しょうじ きち。「火澤睽」は上卦が「火(離)」で下卦が「水(沢)」を意味します、このことによって、「睽(そむく)」お互い背きあうイメージがあります、しかし、ただ「背きあう」ことだけでなく、「信じること」「背きあうことから学ぶこと」「君子においては和して同ぜず、馴れ合いではない距離感」などのイメージも発します。
大きなことを成し遂げる感じじゃないけど、「背く、背きあう」からの展開のイメージもあるんだね。
三爻は「見輿曳 其牛掣 其人天且劓 无初有終」よのひかるるをみる そのうしはとどめられ そのひとはてんされかつぎ はじめなくしておわりあり。
どういう感じなの?
牛が車を引いているけど、牛は進めない、荷物が重いからでしょう、そして車に乗っている人は罪を犯した人たちである、最初は問題が多く難しいが、最後にはまとまっていく、というようなイメージです。
悪い人たちなの?
「罪」は、自分の使命や人生の荷物のことです、直接悪人のみを指すわけではありません。
「天」は、額に入れ墨を入れられる刑罰です、髪を切る、という解説もありますが、これは、のちに書かれた「周易大全」でそう述べられています。「劓(ぎ:はなきり)」の刑は、鼻を切断する刑罰です。
入れ墨は、使命を刻印される、髪を切る、は今までしていたことを一新する、鼻は自分も意味するので、鼻切りは自分の意見を曲げるイメージです、そして牛は自分の気持ち、頑固さですが、ことが上手く運ばず、自分を考え直さざるを得なくなって、「終り有」というわけです。
こんなの、分かるわけないじゃん。
占いですから、いろいろなことをしっかり占うためにはどうしても象徴を使って表現することになるのです。
「三爻」は「陽位」に「陰」で、謙虚に顧みる、自信なさげに弱気なイメージ、などとも取れますから、自分を曲げるイメージが発生します。
そして「上爻」に応じていますから、後につながる選択をするイメージがあります。
そして、「二爻」「四爻」に比しています。周囲とつながるイメージですから、自分の意見を弱める、変化させる、譲歩するイメージなどになるわけです。
なるほどね。
出典は「易経」でした。