かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

火澤睽(かたくけい)二爻

火澤睽 二爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「火澤睽(かたくけい)」二爻です。

火澤睽 二爻

 卦辞は「小事 吉」しょうじ きち。「火澤睽」は上卦が「火(離)」で下卦が「水(沢)」を意味します、このことによって、「睽(そむく)」お互い背きあうイメージがあります、しかし、ただ「背きあう」ことだけでなく、「信じること」「背きあうことから学ぶこと」「君子においては和して同ぜず、馴れ合いではない距離感」などのイメージも発します。

 

 大きなことを成し遂げる感じじゃないけど、「背く、背きあう」からの展開のイメージもあるんだね。

 

 二爻は「遇主于巷 无咎」しゅにちまたであう とがなし。

 

 どういう感じなの?

 

 今は背きあっているので、公式な場では意地や体面があって言いたいことが言えません、しかし、偶然に巷(ちまた:道が分かれる所、街中、にぎやかな所)で主に会う事で本音で話せる、そうすれば咎がなくなる、と言っています。

 

 変な意地張るな、ってこと?

 

 そうですね、本音を話せる場を設けろ、とも取れますね。

 

 「主」ですから、自分の無意識に偶然に気付く、などの意味にとることも出来ます。

 

 それも意地になるな、につながるね。

 

 「二爻」は「陰位」に「陽」で強すぎるイメージです、相手の話を聞くバランス感覚、余裕、謙虚さも求められます。

 

 

 なるほどね。

 

 そして「二爻」は常に「中」を得ています。

 

 

 その意味でバランスをしっかりとる必要があります。

 

 「二爻」が「陽」、「五爻」が「陰」で応じていますから、巷で会う事があります、しかし部下の「二爻」が強く、主の「五爻」が弱いので、「二爻」が正論で「五爻」を責めているとしたら、「二爻」が柔軟にバランスをとるべきでしょう。

 

 

 なるほど。

 

 そして「二爻」は「三爻」と比しています。「三爻」は最後には恐れ、疑いが晴れるイメージがあります、その努力をするイメージです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 なるほど、背きあうことから学んでいく、というイメージもあるね。

 

 易は哲学書でもありますからね。

 

 出典は「易経」でした。