今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「火雷噬嗑(からいぜいごう)」三爻です。
「火雷噬嗑」の卦辞は「亨 利用獄」とおる ごくをもちいるによろし。です。「噬嗑」と言うのは適合させる、すり合わせる、意味があります、「罪」と言うのは「やりたいこと」に対する想いでもあるので、これを解消するために適合させないといけません。時には直接「罪」の意味で解釈することも有ります。
「獄」を用いる、と言うのは辛さに耐える、耐えさせられる、ことで目標に向かう成長を得るイメージでもあるのです。
三爻は「噬腊肉 遇毒 小吝 无咎」せきにくをかみてどくにあう すこしくりんなれど とがなし。
どういう感じなの?
「腊肉(ラーロウ)」は中国版のベーコンです。干漬け肉です。
まあ、古い干し肉を食べたらちょっと腐ってた、的な意味です。
保存食だからこそ油断したのか。
問題はあるけど、咎无ということです。
言いかえれば、古いことは判っていたし、致命傷ではない、と言うことですね。
なるほど。
「三爻」は「陽位」に「陰」で位、不正ですから弱弱しさがあります。
だから毒に当たっちゃうのか。
しかしながら「上卦」の「離」の「四爻」と比していますし(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
そして「上爻」に応じていますから、問題があるからこそ、後々のために改めたり、考える毒をしっかり生かすことをイメージできます。
なるほど、辛いからこそ、後が良くなれる意味もあるのか。
「火雷噬嗑」は「罪」にまつわるお話です「罪」は占いの象徴では「しなくてはいけないこと」「つぐなわないといけないこと」「達成したいこと」なので、苦労も必要と言うことですね。
なるほどね。楽ならいいってもんじゃないんだね。
出典は「易経」でした。