今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「用九 乾為天 易経 十二消長卦」です。
卦辞は「乾 元亨利貞」けん げんこうりてい。です。
用九は「見羣龍无首 吉」ぐんりゅうかしらなきをみる、吉。です。
用九は、略筮法だと出ないんだよね。
本筮法、中筮法の場合、六爻全てが老陽の場合、乾為天から坤為地になります、その場合、「用九」となり、天意があるので龍が群がっても首(リーダー)がいないのが宜しい、人の上に立つ必要がないのでそうするのが吉という人もいます。
ですから略筮法で「乾為天 用九」が出ることはありません。
なるほど。
この「リーダー」がいないのが良い、無意識でみんながつながって自然にみんなが自分の役目を果たす、と考えれば「西洋占星術」で「双子座」と同じ意味です。
「双子座」は無意識で繋がる星座だからか。
「十二消長卦」で「乾為天」は「二十四節気」で「小満」「芒種」と対応し「双子座」と対応します。
「乾為天」は、無意識、自分が本当に望むことを信じて進むイメージだからこそ、各自が自由であるべき、って内容なんだね。
「用九」には「九」「陽」の意味も大いに現れています。
「陽」には「各自が自由に自分の直感を信じて進む」意味があるんだね。