今回は知的財産(ちてきざいさん)です。
人の知的活動によって生み出された、創作物やアイデアには財産としての価値があるものが存在しますので、それらの総称が知的財産(ちてきざいさん)です。国によって定義が違いますので、知的財産権(ちてきざいさんけん)という権利について世界的に整備が進んでいます。
国によって違うのか。
そうですね、世界知的所有権機関(WIPO)という所でルール作りが行われています。
知的財産権は、どんなのがあるの?
特許権、著作権、商標権、意匠権、実用新案権などですね。
あー、聞いたことあるな、何のためにあるの?
人がせっかく考えたものをパクっちゃダメよ、ってことです。
使いたいならお金を払いなさい、ってことですね。
そうすれば、考えた人にきちんとお金が入るようになるってことか。
そういうことです。