かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

艮為山(ごんいさん)上爻

艮為山 上爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「艮為山(ごんいさん)」上爻です。

艮為山 上爻

 卦辞は「艮其背不獲其身 行其庭 不見其人无咎」そのせにとどまりそのみをえず にわにゆきて そのひとをみずとがなし。

 

 自分の背中、最も動きにくい、意識的な頭で考えるのとは違う無意識的なイメージ、その背中にとどまり、そして他者の庭に行ってもその他人を見ない、動くべき時には動くべきで、動かないでとどまるべき時にはとどまるべきである、その「とどまる」時が「艮(ごん:山)」の二つ重なった「艮為山(ごんいさん)」なのです。

 

 「上爻」は「敦艮 吉」とどまるにあつし きち。

 

 どういう感じなの?

 

 厚くとどまって吉、まあ、艮為山では自分を留める力を学んだと言えます、ですから、よく考える、動きたいけど焦らない、抑えることを学びました、その心で事に当たることを「吉」と言っています。

 

 永遠に動かないのが良いわけではなく、動くべき時かどうかをしっかり判断できることで「吉」なんだね。

 

 「上爻」は「陰位」に「陽」で、位、不正です。要するに、謙虚であるべき時に「動きたくなる」イメージですが、それを抑える強さがあって「吉」ということですね。

 

 

 さらに「三爻」とも応じていません。

 

 「純卦(上と下が同じ八卦)」だからどこも応じてないんだね。

 

 

 「三爻」は動きたくて仕方ないけど、動けないイメージでした、そことはつながってない、要するに、「三爻」では苦しかったことが、たくさん苦労したことで「冷静に乗り越えられるようになった」というイメージです。

 

 自然になったんじゃなくて、努力でなってるんだね。

 

 しかし「五爻」に比しています。「五爻」は「尊位」ですし、「無駄口をたたかない」冷静さを手に入れています、それは即ち、「冷静に判断できている」ということです。

 

 なるほど、人は「動きたい時」じゃなくて「動くべき時」に動くことが重要なんだね。

 

 出典は「易経」でした。