今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「艮為山(ごんいさん)」二爻です。
卦辞は「艮其背不獲其身 行其庭 不見其人无咎」そのせにとどまりそのみをえず にわにゆきて そのひとをみずとがなし。
自分の背中、最も動きにくい、意識的な頭で考えるのとは違う無意識的なイメージ、その背中にとどまり、そして他者の庭に行ってもその他人を見ない、動くべき時には動くべきで、動かないでとどまるべき時にはとどまるべきである、その「とどまる」時が「艮(ごん:山)」の二つ重なった「艮為山(ごんいさん)」なのです。
「二爻」は「艮其腓 不拯其隨 其心不快」そのひにとどまる そのしたがうをすくわず そのこころここちよからず。
どういう感じなの?
「二爻」は常に「中」を得ています、バランスが取れるイメージです、そして「三爻」に比し「初爻」には比していません。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
動くことなく内観するイメージのある「艮為山」ですが「三爻」は動きたいイメージですから苦しみます。その苦しみは背骨が壊れるようです。
それを知っていながら止めることが出来ない無力さを救うことが出来ず、心地良からず、と言っているのです。
辛い感じだな。
そして「二爻」は「五爻」と応じていません。
「五爻」は「くだらないことを言わず、順序をよく考え、悔い亡ぶ」というイメージです、「五爻」は偉いからそう出来ますが「二爻」は、問題を分かっていても誰もそれを聞いてくれないような不快さです。
「五爻」と繋がらないから、ただ耐えるのか。
まあ、「五爻」も胸に秘めてますけどね。
しかし「陰位」に「陰」で、良く落ち着いていますし、謙虚さがあります。最悪に見える最善の「今は耐える」を受け入れることです。
なるほどね。
出典は「易経」でした。