今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「艮為山(ごんいさん)」初爻です。
卦辞は「艮其背不獲其身 行其庭 不見其人无咎」そのせにとどまりそのみをえず にわにゆきて そのひとをみずとがなし。
自分の背中、最も動きにくい、意識的な頭で考えるのとは違う無意識的なイメージ、その背中にとどまり、そして他者の庭に行ってもその他人を見ない、動くべき時には動くべきで、動かないでとどまるべき時にはとどまるべきである、その「とどまる」時が「艮(ごん:山)」の二つ重なった「艮為山(ごんいさん)」なのです。
「初爻」は「艮其趾 无咎 利永貞」そのあしにとどまる えいていによろし。
どういう感じなの?
簡単に言うと、動きたくなってもとどまるべき時、そうすれば咎無し、動くべき時が来るまで動かないのが良い、ということです。
「初爻」は「陽位」に「陰」位、不正です。動きたくなっても落ち着いて深く考え、内なる気持ちと向き合うことが良いでしょう。
そして「初爻」は「四爻」に応じていません、「四爻」は、慌てないこと、自分の内面にとどめれば咎無し、と言っています。「四爻」は陰位に陰ですから、落ち着きがあります、そこにはつながってないのです。
「初爻」の「陽位」に「陰」とは違うんだね。
そして「二爻」に比していません。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
「二爻」は「中」を得ていて「陰位」に「陰」ですが、何かをするべきでない「艮為山」では、三爻の苦しみを知ってはいても何もしてあげられない不満があるのです。
そして、「初爻」はさらに弱く、「二爻」とも親しさが無く、とにかく動かないことが肝要、そういう時だ、ということですね。
「艮為山」大変だな。
将来の飛躍のためには必要な時間なのです。自らを知らぬものは結局何も出来ないのです。
出典は「易経」でした。