今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「雷水解(らいすいかい)」初爻です。
卦辞は「利西南 无所往、其來復吉 有攸往夙吉」せいなんによろし ゆくところなければ それきたりかえりてきち ゆくところあればはやくしてきち。です。
西南はやるべきことでしっかり結果を目指すイメージ、人を助ける支えるイメージもあります。そして「解」という字は「牛」を「刀」で切っています、それにより中身、本質が見える、理解する=成長する意味でその肉を調理する、栄養になる。
要するに、良く分かって成長するとも言えますし、本質が分かる、とも取れます。
このイメージはひとつ前の卦「水山蹇」の悩み、困難を「分解して知る」イメージがあります、「悩み」は思い込みや執着によるものですから、自分の気持ち次第とも言えます。
なるほど。
そして「夙吉(はやくしてきち)」の「夙」は(シュク、あさ、はや(く)、つと(に)、まだき、と読みます、そして字の成り立ちは三日月に手を合わせて祈る人です、要するに自分の内面に向かい合い、深く本質を知る、というイメージが出てきますね。
普通の人が分かるわけないけど、そういうことなんだ。そしてすぐ忘れちゃいそう。
そのイメージが「下卦」の「坎(水、困難、試練)」から「震(雷、動く、閃く)」イメージなのです。
初爻は「咎无」とがなし。
どういう感じなの?咎ないならいいけど。
「初爻」は「陽位」に「陰」で位、不正です。始まりの「初爻」で、力強さが無い、ということになります、やらされているようなイメージが普通の「初爻」「陰」なのですが、「悩んだ水山蹇」の続きであること、から、内面に向かい合うこと、本質に向かい合うことで「咎无」となります。
それだけで咎無くなるもんなの?
いえいえ、そして「初爻」は「力強い二爻」と比しています。「二爻」は大いに収穫のあるイメージです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
「二爻」も位、不正であべこべだね。
しかし、それでバランスを取っているとも言えます、そして「上卦」の「四爻」に応じています。「四爻」はつま先、足(初爻)の問題から解き放たれなさい、と言っています。
要するに「難み(なやみ)」とは、思い込みに捕らわれることでもあります、失敗から学ぶことを忘れ、ひたすら閉じこもって悩み続ける、何も考えず行動してかえって悪化させることなのです。
要するに、冷静になるための「陽位」に「陰」なんだね。
「水山蹇」という困難から抜けて「上卦」の「震(雷)」で解き放たれるためには「咎无」を受け入れることなのです。
なるほどー。
出典は「易経」でした。