今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「雷澤歸妹(らいたくきまい)」上爻です。
卦辞は「征凶 无攸利」ゆけばきょう よろしきところなし。
お、ダメな感じじゃん。
「ゆけば凶」ですからね、慌てて行ってはいけません、この卦は「殷」と「周」という国の政略結婚を指しているとも言われます。「歸妹(きまい)」は簡単に言うと結婚を指しますが、「女性が帰るべきところに帰る」と言うことですから、他所で育てられた女性が本来の場所で娘になる、というようなイメージです。
なるほど。そういう考え方があるんだ。
主である「殷」の王様「帝乙」が、「周」の国に自分の妹を嫁がせます。それは争いを回避するためですが、結局「帝乙」の次の「紂王」の代で「殷」は「周」に滅ぼされてしまいました。
結局、滅びたとも言えるし、延命出来たとも言えるね。
もう一つは「周」に妹の血、要するに「殷」の血を残したとも言えますね。
なるほど、簡単じゃないね。どうして自分から行っちゃいけないの?
タイミングがあります、何しろ一見結果は破滅的ですからね。
相手もあることだし、コントロールできない要素もあるから自然な流れを受け入れるイメージかな。
静かな「沢(兌)」に突然の「雷(震)」が落ちるのを待つわけです。そして、簡単ではないからこそ卦辞に「凶」とあるわけです。ただ「風山漸」で進んできた次が「雷澤歸妹」なのは、進んだ後に帰るべきところに帰る、という意味があります。
それは精神的な「無意識の根源」自分の原点に自然に帰る、という意もあります。そして「妹」は「本妻」ではないので「支える」というイメージ、後ろからついていくイメージがあります。
「上爻」は「女承筐无實 士刲羊无血 无攸利」じょきょうをうけてみなく しひつじをさきてちなし よろしきところなし。
ダメそうだけど、どういう感じなの?
女が籠を受け取ったが中身が無くて、男が羊を割いたけど血も出なかった、良いことないね、って言っています。
ダメすぎじゃん。
しかし、「雷澤歸妹」は「易」を作った文王とその妻、太姒の話でもあります。「殷」が亡んで「周」が起こるのは分かっているわけです。
そうか、どっちにしても「殷」の「帝乙」が嫁がせた「太姒」の血は「周」で生き続けるんだもんね。
そうです、しかし、今はそのことは分からず、それを「結果が出ない」と思うのは仕方のないことです、しかし、「二爻」と「五爻」が応じた「雷澤歸妹」の「上爻」はそんなに単純なことを述べているのではありません。
「二爻」と「五爻」が応じてるのは重要だよね。
「上爻」は次へのステップでもあるので、いつもいつも喜ばしいことが書いてあるわけではありません。しかし、無意識、精神性が高く、行うべきことを述べています。
人は結果に向かうだけでは進歩が無いんだね。
それらを踏まえ「上爻」は「陰位」に「陰」で、謙虚であるべきことを言っています、それは今すぐ何か貰えなくても意味を深く考えろ、または勝手に決めるな、と言っているのです。
ちょっとにわとりさんにはきついな。でも、「初爻」以来の位、正しいのが「上爻」なんだね。
そして「三爻」に応じていません、「下卦」の「三爻」とつながってない、それは期待と違うことが述べられていると思われます。
しかし、それを深く考えろ、ってことか。でも、平和のために嫁いだ「太姒」だけど、結局、戦争は起きてしまった、しかし、「殷」の血は生き続けたんだね。わけ分からん。
人生とはそういうものですよ。
そして「五爻」と比していません。「五爻」は結婚が間近でおめでたい感じもありますが、結局、結婚しても戦争は止められなかった、「上爻」を考えれば、つながっていない、親しくない、と言えますね。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
なるほどねぇ。
出典は「易経」でした。