かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

雷火豊(らいかほう)三爻

雷火豊 三爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「雷火豊(らいかほう)」三爻です。

雷火豊 三爻

 卦辞は「亨 王假之 勿憂 宜日中」とおる おうこれにいたる うれうるなかれ にっちゅうによろし。です。とおる、王者のみがこういう力をもつ 心配することは無い、いつも太陽のように公明正大であれ、というような意味です。

 

 「雷火豊」は「雷澤歸妹」の次の卦です、苦労が実り、ようやく「王」になったということです。ですから大いなる力をもって決断していくことを言っているのです。

 

 このころはまだ皇帝じゃなくて「王」なんだね。

 

 でも、「二爻」と「五爻」は応じてないね。

 

 それが力を持つということです、「上卦」の「雷(震)」と「下卦」の「離(火、光、太陽)」は大きな力を発揮し物事を裁き、決定します、しかしそのような大きな力は、いつか普通の人たちから離れやすいものです。

 

 ですから、常に日中のごとく明るく、公明正大でいれば宜しい、と言っているのです。

 

 なるほど、偉い人になったら最初の志を忘れてしまいやすいことを示してるのか。

 

 「三爻」の爻辞は「豐其沛 日中見沬 折其右肱 无咎」そのはいをおおいにす にっちゅうにばいをみる そのみぎのひじをおる とがなし。です。

 

 どういう感じなの?

 

 「沛」は「幔幕 まんまく」または草が茂っていること、を言います。

 

 「幔幕 まんまく」?

 

 紅白幕やお葬式の鯨幕などです。

 

 なるほど。「沬 ばい」は?

 

 大熊座80番星です、北斗七星の「ミザール」のわきにある小さい星です。「アルコル」と言います、「アルコル」は「かすかなもの」「わすれられたもの」などの意味があります。中国では北斗七星の「開陽、武曲」の伴星です。

 

 それって、漫画、北斗の拳の「死兆星」?

 

 ま、まあ、そうですね。

 

 「沬」は薄暗い、などという意味もあります。

 

 「右肱」が折れるのは、王は有能な補佐官を失った、というイメージです。単に右ひじを折るかもしれませんが。

 

 易とかサビアンの怖さだな、そのまま出ちゃうやつ。

 

 「三爻」は「陽位」に「陽」で位、正しく、力があります、そして「上爻」に応じてるのですが、「上爻」も自己防衛、自己中心的なイメージでつながっているが、会うことが出来ません。

 

 

 

 繋がってるのに会えないの?

 

 だからかえって辛いのです、そして、「雷火豊」の次は「火山旅」ですから、災害があり、避難しなくてはなりません。ただつながっていないなら縁がないだけですが、知っていて会えないのです。

 

 何でそんなことに?

 

 「雷火豊」の権力、力の恐ろしさとも言えますね。力は持ちすぎると自己を見失うものです。

 

 だから、避難につながる感じか。

 

 そして「三爻」は「二爻」に比しています、「二爻」は誠あればつながれるイメージですが、「三爻」は「五爻」ではなく「上爻」につながろうとして繋がれない、行き詰ったイメージです。

 

 しかも「四爻」には比してないんだね。

 

 そうです、しかし次の「四爻」ではチャンスが訪れます。

 

 「上爻」がいけないんじゃん。

 

 権力、決定権を持った「雷火豊」では「五爻」までが順調なイメージと言えるでしょう。

 

 出典は「易経」でした。