今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「雷火豊(らいかほう)」二爻です。
卦辞は「亨 王假之 勿憂 宜日中」とおる おうこれにいたる うれうるなかれ にっちゅうによろし。です。とおる、王者のみがこういう力をもつ 心配することは無い、いつも太陽のように公明正大であれ、というような意味です。
「雷火豊」は「雷澤歸妹」の次の卦です、苦労が実り、ようやく「王」になったということです。ですから大いなる力をもって決断していくことを言っているのです。
このころはまだ皇帝じゃなくて「王」なんだね。
でも、「二爻」と「五爻」は応じてないね。
それが力を持つということです、「上卦」の「雷(震)」と「下卦」の「離(火、光、太陽)」は大きな力を発揮し物事を裁き、決定します、しかしそのような大きな力は、いつか普通の人たちから離れやすいものです。
ですから、常に日中のごとく明るく、公明正大でいれば宜しい、と言っているのです。
なるほど、偉い人になったら最初の志を忘れてしまいやすいことを示してるのか。
「二爻」の爻辞は「豐其蔀 日中見斗 往得疑疾 有孚發若 吉」そのしとみをおおいにす にっちゅうにとをみる ゆけばうたがいにくまるるをえん まことありてはつじゃくたればきち、です。
どういう感じなの?
「蔀 しとみ」は簡単に言えば日よけです。ゴザのようなものもありますし、建築物に付ける格子状の板戸でもあります、日本では船につける日よけも「蔀」と呼びますし、古代中国では部屋を区切る仕切りをそう呼びました。
蔀で暗くなり、昼間に北斗七星が見える、それほど暗い、ということです。ですからお互い相手が分からないので、しっかり誠があることが伝われば吉だ、と言っています。
要するに「しっかり真心を伝えなければ吉じゃない」ということです。
なるほどね。
それは、「二爻」は常「中」を得ています。
しっかりバランスを取ることが大事、そしてそれが可能なイメージだね。
ですが、「五爻」と応じていません。さらに「五爻」は「陽位」に「陰」で位、不正です。
ですから、疑いがあるのです。
なるほど、ちょっと器が小さい感じだね。
しかし「二爻」は「陰位」に「陰」で位、正しく冷静に対処することが大切です。
なるほど、謙虚にね。
そして「北斗七星」は世界各国で重要な言い伝えや神話がある重要な天体です、そして中国でも「天帝」の御車のイメージです。
「天帝」って神様みたいなイメージか。
夜、自分の時間にしか見えないはずの「斗」が日中に見える、は、ある意味心がすかされる、ようなイメージもありますね。
なるほど。
出典は「易経」でした。