今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「雷火豊(らいかほう)」五爻です。
卦辞は「亨 王假之 勿憂 宜日中」とおる おうこれにいたる うれうるなかれ にっちゅうによろし。です。とおる、王者のみがこういう力をもつ 心配することは無い、いつも太陽のように公明正大であれ、というような意味です。
「雷火豊」は「雷澤歸妹」の次の卦です、苦労が実り、ようやく「王」になったということです。ですから大いなる力をもって決断していくことを言っているのです。
このころはまだ皇帝じゃなくて「王」なんだね。
でも、「二爻」と「五爻」は応じてないね。
それが力を持つということです、「上卦」の「雷(震)」と「下卦」の「離(火、光、太陽)」は大きな力を発揮し物事を裁き、決定します、しかしそのような大きな力は、いつか普通の人たちから離れやすいものです。
ですから、常に日中のごとく明るく、公明正大でいれば宜しい、と言っているのです。
なるほど、偉い人になったら最初の志を忘れてしまいやすいことを示してるのか。
「五爻」の爻辞は「來章 有慶譽 吉 しょうをきたせば けいよあり きち。です。
どういう感じなの?
「来」は引き寄せる、「章」は、明らかにする、ということで「二爻」の賢人を引き寄せることが出来れば吉、という意味と、「五爻」が「陽位」に「陰」で位、不正ということで、「君主」「王」が謙虚さを持ち、「二爻」の部下を引き寄せることを、新しい、賢明な君主になる、新しい君主が誕生する、というような意味もあります。
でも、「二爻」と「五爻」は応じてないよ。
だからこそ、賢明であれば「吉」努力が必要なのです。
繋がれたら、繋げたら「吉」なのか。
そしてそれを「新しい君主になった」と解釈することも出来るのです。
「来」ってそういうことか「章」は明らかだし。
心を入れ替え賢い人を招く、王が変わって賢くなる、すると当然「二爻」の協力を求めるのです。
そして「五爻」は常に「中」を得ています。それはバランスを取ることの大切さ、必要性を説いています。
「陽位」に「陰」の「五爻」がバランスを取るには「陰位」に「陰」の謙虚で賢い部下が必要なんだね。
そして「四爻」と比しています。「四爻」は離れた外と交わることを吉としています。
なるほど、「吉」になるにはバランスと謙虚さが必要なんだね。
「雷火豊」は権力があります、権力があるということはそういうことです。
出典は「易経」でした。