かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

雷火豊(らいかほう)初爻

雷火豊 初爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「雷火豊(らいかほう)」初爻です。

雷火豊 初爻

 卦辞は「亨 王假之 勿憂 宜日中」とおる おうこれにいたる うれうるなかれ にっちゅうによろし。です。とおる、王者のみがこういう力をもつ 心配することは無い、いつも太陽のように公明正大であれ、というような意味です。

 

 「雷火豊」は「雷澤歸妹」の次の卦です、苦労が実り、ようやく「王」になったということです。ですから大いなる力をもって決断していくことを言っているのです。

 

 このころはまだ皇帝じゃなくて「王」なんだね。

 

 でも、「二爻」と「五爻」は応じてないね。

 

 それが力を持つということです、「上卦」の「雷(震)」と「下卦」の「離(火、光、太陽)」は大きな力を発揮し物事を裁き、決定します、しかしそのような大きな力は、いつか普通の人たちから離れやすいものです。

 

 ですから、常に日中のごとく明るく、公明正大でいれば宜しい、と言っているのです。

 

 なるほど、偉い人になったら最初の志を忘れてしまいやすいことを示してるのか。

 

 「初爻」の爻辞は「遇其配主,雖旬无咎。往有尚」そのはいしゅにあう ひとしといえどもとがなし ゆけばたっとばるるあり。です。

 

 どういう感じなの?

 

 簡単に言えば、協力し合うことが出来れば咎は無い、行けば尊ばれるだろう、と言っています。

 

 そして「旬」というのは10日、時には10年などを指し「礼記」に「凡卜、筮日 旬之外曰遠某日 旬之內曰近某日」とあり、占う時には10日より遠くを遠い日とし、10日より近くを近い日と考えるとありますから、そういう意味も含むでしょう。

 

 なるほど。

 

 「雷火豊」は強い力がある、即ち極めればその使い方を考えなければ問題が生ずることを言っていますから、「初爻」ではまだ力も勢いも小さく、行けば良い、と言っているのです。

 

 「初爻」は「陽位」に「陽」で位、正しく、力強さがあります。

 

 それで、行けばいいんだ。

 

 

 「初爻」は「離(太陽)」の一番下でもあり、目標に向かってこれからやるぞ、という感じです、そして「二爻」に比しています、「二爻」は慌てて行けば疑われるから、誠を尽くししっかりつながれれば良い、と言っています、逆にいうと、伝わらないとダメ、ということです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 「二爻」は常にバランスが大切だね。

 

 そして「四爻」に応じていません。「四爻」は自分とバランスの取れた相手と力を合わせられれば吉、としていますので、今回は特に「初爻」から行くべきだ、と言っているのです。

 

 

 なるほど、それが「往けば尚ばれる」なんだ。向こうも必要としてるんだね。

 

 逆に言えば必要とされる人であれ、とも取れますね。

 

 出典は「易経」でした。