今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「雷風恆(らいふうこう)」二爻です。
「雷風恆」の卦辞は「亨 无咎 利貞 利有攸往」とおる とがなし ていによろし ゆくところあるによろし。「貞に宜し」ですから、「正しければ宜しい」要するに「雷風恆」の意に沿っていることで「亨」のです。
「雷風恆」らしくってどういうこと?
「上卦」がひらめきの雷「震」、「下卦」が成長の木「巽」です、しっかり成長して生まれ変わる意味もあります。ですから「五爻」「上爻」に、生まれ変わりの「凶」があります。
えー、それで亨ってるの?
亨ってる、じゃなくて「亨す」んです、「凶」は生まれ変わりですから、大変な道を乗り越えれば今の自分を超越できますし、現状に甘んじることもまたよろしい、と言っています。
「雷風恆」の「恆(恒)」は、つね、現状を守るか、打破するか、を論点にしているのであって、どうしろとは言っていません。
なるほど。
「二爻」は「悔亡」くいほろぶ。
どういう感じなの?悔い亡ぶんだからいいんだろうけど。
「二爻」は「陰位」に「陽」で強すぎる、やりたいことを多少強引でも行動したいイメージです。
しかし「二爻」は「中」を得ています、それはバランスを取るイメージです。
それで悔い亡ぶ、後悔しても解消するように努めるイメージか。
「二爻」は「三爻」に比せず、「初爻」に比しています。「初爻」は宜しきところなかったので、そのバランスを取ろうとした感じです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)しかも、「三爻」とつながっていないので進みにくいイメージです。
なるほど。
しかし「五爻」に応じています、「五爻」は「恒其德貞 婦人吉 夫子凶」そのとくをつねにす ふじんはきち ふしはきょう。ですから、覚悟を決めて進んで生まれ変わるか、ここに留まるか、というイメージでもあります。
なるほど、ここでしっかり決めることで「悔い亡ぶ」悔いを亡ぼす、とも言えるのか。
出典は「易経」でした。