今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「雷風恆(らいふうこう)」四爻です。
「雷風恆」の卦辞は「亨 无咎 利貞 利有攸往」とおる とがなし ていによろし ゆくところあるによろし。「貞に宜し」ですから、「正しければ宜しい」要するに「雷風恆」の意に沿っていることで「亨」のです。
「雷風恆」らしくってどういうこと?
「上卦」がひらめきの雷「震」、「下卦」が成長の木「巽」です、しっかり成長して生まれ変わる意味もあります。ですから「五爻」「上爻」に、生まれ変わりの「凶」があります。
えー、それで亨ってるの?
亨ってる、じゃなくて「亨す」んです、「凶」は生まれ変わりですから、大変な道を乗り越えれば今の自分を超越できますし、現状に甘んじることもまたよろしい、と言っています。
「雷風恆」の「恆(恒)」は、つね、現状を守るか、打破するか、を論点にしているのであって、どうしろとは言っていません。
なるほど。
「四爻」は「田无禽」かりしてきんなし。
どういう感じなの?
「四爻」は「陰位」に「陽」で位、不正です。強く何かを願望するイメージ、動きたいイメージですね。しかし「四爻」は「田无禽」かりしてきんなし、です、狩りに出たが獲物がいない、要するにあなたの望むものがない所にいる、という意味もあります。
え、そうなの?
「下卦」は「木」のイメージの「巽(そん)」ですから、成長しているならば、大きなことをしたくなれば、今の場所には獲物はいない、ということでもあります。
ちなみに「田(狩り)」の「田」という言葉は昔は「猟区」を意味していました。
当然、単に「目的のものはそこにない」という意味でもあります。
ただ「初爻」に応じていますが比していません。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
初心につながっているが、周囲と合わない、要するに周囲とつながろうとしても居場所じゃない、要するに自分のレベルじゃない、だからそこには獲物がいない、と言えるのです。
「陰位」が、レベルの低い周囲ってとることも出来るのか。
「雷風恆」の「上卦」は「震(しん)」「雷」「地震」ですから、周囲を驚かす、閃き、土台から変わるイメージがあります。
なるほど、だから獲物がいないのに「凶」とか「咎」とかそういうのは無いんだね。
その後の自分次第なのです。
出典は「易経」でした。