今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「震為雷(しんいらい)」三爻です。
卦辞は「亨 震來虩虩 笑言啞啞 震驚百里 不喪匕鬯」とおる しんきたるにげきげきたり しょうげんあくあくたり しんひゃくりをおどろかせども ひちょうをうしなわず。
「鬯(ちょう)」は、香草(ウコンやショウガ)で香りをつけた祭祀などで使うお酒です。「聖杯」のようなイメージで考えて頂ければ良いです。のびのびする、弓を入れる袋のことでもあります。「匕」は、さじ、です。これは北斗七星的な意味があり、象徴的には古い思い込みを壊すイメージがあります。
雷が落ちてくるときにはドキドキ、恐怖も感じるが、思い切ってやってみればのちには笑える日が来る、そして「匙と聖杯」を失わない、と言っているのです。
思い切ってやって志を失わず頑張ればいい、ってことかな。
「三爻」は「震蘇蘇 震行无眚」しんそそたり おそれていけばわざわいなし。
どういう感じなの?
「三爻」は「陽位」に「陰」で力強さが足りないイメージです。言い換えれば謙虚に行った方が良い、というイメージです。
だから、恐れてる感じなんだ。
そして「上爻」にも応じていません。「上爻」は慌てないで周囲をよく見ることで慌てず咎を逃れるイメージです。そこにつながっていないので、謙虚に恐る恐る行くことを良しとしています。
良く分からないからおとなしくしておく感じだね。
まあ、分からないので無茶をしても仕方ないとも言えますね。しかし「四爻」と比しています。「四爻」は動いて泥にはまってしまう、という内容なので、慌てないことが重要でしょう。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
なるほど。
「震為雷」は「雷」が落ちてくる、衝撃的なことがある時のイメージですから、分からない時には落ち着くことをお勧めしているとも言えますね。要するに結果を慌てるな、ということです。それは「不屈の精神」も意味します。
なるほど、簡単に諦めない、かつ慌てない、ってことだね。
出典は「易経」でした。