今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「震為雷(しんいらい)」五爻です。
卦辞は「亨 震來虩虩 笑言啞啞 震驚百里 不喪匕鬯」とおる しんきたるにげきげきたり しょうげんあくあくたり しんひゃくりをおどろかせども ひちょうをうしなわず。
「鬯(ちょう)」は、香草(ウコンやショウガ)で香りをつけた祭祀などで使うお酒です。「聖杯」のようなイメージで考えて頂ければ良いです。のびのびする、弓を入れる袋のことでもあります。「匕」は、さじ、です。これは北斗七星的な意味があり、象徴的には古い思い込みを壊すイメージがあります。
雷が落ちてくるときにはドキドキ、恐怖も感じるが、思い切ってやってみればのちには笑える日が来る、そして「匙と聖杯」を失わない、と言っているのです。
思い切ってやって志を失わず頑張ればいい、ってことかな。
「五爻」は「震往來厲 億无喪 有事」ふるいてゆくもきたるもあやうし おおいにゆうじをうしなうなし。
どういう感じなの?
雷が来て厲い、しかし失ったものよりやるべきことをしなくてはならない、という感じです。
なんか「五爻」なのに、達成した、って感じがないじゃん。
「震為雷」は危険、やるべきことをやる時が来た卦ですから、しっかりしないといけないのです。
「五爻」は常に「中」を得ています、震為雷では特にバランスを取って状況を乗り越え成長することです。
「五爻」は「尊位」だから君主的なイメージだから、しっかりしないといけないんだね。
そうです、そして「五爻」は「二爻」に応じていません、「二爻」はしっかりやれば結局失ったものは返ってくる、取り返せる、と言っています。要するに「挑戦せよ」と取れます、が、しかし「五爻」は君主ですから、もっとシビアであるべきですね。
なるほど、同じ気持ちじゃダメなんだ。
さらに「五爻」は「陽位」に「陰」で力が不足しているイメージです、それは即ち大きなものに挑んでいるイメージでもあります。
単に「弱い」んじゃなくてコントラストとして「弱い」んだね。
「四爻」には比しています、「四爻」は慌てて動かないことを推奨しています、要するにそういうことです。
「尊位」だからこそ慎重なんだね。
油断すべからず、ということですね。
出典は「易経」でした。