かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

震為雷(しんいらい)四爻

震為雷 四爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「震為雷(しんいらい)」四爻です。

震為雷 四爻

 卦辞は「亨 震來虩虩 笑言啞啞 震驚百里 不喪匕鬯」とおる しんきたるにげきげきたり しょうげんあくあくたり しんひゃくりをおどろかせども ひちょうをうしなわず。

 

 「鬯(ちょう)」は、香草(ウコンやショウガ)で香りをつけた祭祀などで使うお酒です。「聖杯」のようなイメージで考えて頂ければ良いです。のびのびする、弓を入れる袋のことでもあります。「匕」は、さじ、です。これは北斗七星的な意味があり、象徴的には古い思い込みを壊すイメージがあります。

 

 雷が落ちてくるときにはドキドキ、恐怖も感じるが、思い切ってやってみればのちには笑える日が来る、そして「匙と聖杯」を失わない、と言っているのです。

 

 思い切ってやって志を失わず頑張ればいい、ってことかな。

 

 「四爻」は「震遂泥」ふるいてでいにおつ。です。

 

 どういう感じなの?

 

 泥にはまって動けない、ということです。「震いて」ですから、「雷が来て」と考えれば、自分が何かを閃く、というイメージもあります。

 

 なるほど、でも、慌てて動いてもハマっちゃうのか。

 

 まあ、ハマってしまう、苦しむことで力が付く、能力が伸びる、という意味も含みますが、良くなるのは今じゃない感じですね。

 

 まあ、仕方ないか。

 

 「四爻」は新しい展開、新しい段階「上卦」の最初の卦です。しかし「陰位」に「陽」で、位、不正ですから、謙虚に慎重に行くべきところを焦ってしまう傾向があります。ただ、新しいことを初めて最初から上手く行かないのは当たり前とも言えます。

 

 だから「震遂泥」ふるいてでいにおつ、なんて言い方なのか。

 

 

 そして「初爻」に応じていません。初めたばかりでドキドキしていたけど思い切ってやる「初爻」とはかなり違います、ここはある程度分かっている中で、段階が変わり慌てて動いてはいけない、というイメージです。

 

 

 しかし「三爻」「五爻」と比しています。「三爻」は慎重に進めること、「五爻」は「しっかり現状をバランス良く維持することで大きく失うことが無いようする」イメージです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 なんだ「五爻」なのに、やったー!って感じじゃないんだ。

 

 しっかり成長するイメージとも言えます。「二爻」「三爻」「四爻」の「艮(山)」を越えて「三爻」「四爻」「五爻」は「坎(水)」になるので、困難なイメージ、試練のイメージと言えるでしょう。

 

 色々見てるんだねー。

 

 出典は「易経」でした。