かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

風山漸(ふうざんぜん)三爻

風山漸 三爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「風山漸(ふうざんぜん)」三爻です。

風山漸 三爻

 卦辞は「女歸吉 利貞」じょとつぐにきち ていによろし。嫁ぐによろし、なので婚姻のイメージもありますが、自分のやるべきことに向かう意味でもあります。そして「風山漸」は「下卦」は「艮(ごん:山)」で「上卦」は「巽(そん:風、木)」を意味します、要するに山の上にしっかり根を張った大きな木のイメージです。

 

 「木」には成長の意味がありますから、しっかり根を張ってしっかり自分を高めていく、試練を乗り越えてなるべく自分になるイメージです。

 

 「三爻」は「鴻漸于陸 夫征不復 婦孕不育 凶 利禦冦」こうりくにすすむ おっとゆきてかえらず ふはらんでやしなわれず きょう あだをふせぐによろし。

 

 どういう感じなの?

 

 鳥は陸に上がってきました、陸、地面は、現実化のイメージです。要するに理想を現実にやってみようとすれば、アレコレ上手く行かないのは当たり前、今はどんどん進むより、現状の維持に努める時だということです。

 

 「婦孕不育」は、やりたいことが自分の中に入ってきた、自分の気持ちになった、それを「ふはらむ」と言っていますが、順調に育たず、子供として生まれてこない、生みの苦しみです。

 

 この大変なイメージが「艮(ごん:山)」の頂上への苦しみ、試練なのです。

 

 「三爻」は「陽位」に「陽」位、正しいので、力強さはあります、しかし、「風山漸」は成長して大木になるイメージですから、力以上のことに挑戦しています、ですから苦しいですが「婦孕不育」ふはらんでやしなわれず、言い換えれば「はらんで」はいます。

 

 

 しかし「上爻」に応じていません。「上爻」ではしっかりとした大木に育ち、大空を飛ぶ鳥のようなイメージですが、応じていません。しっかり成長しなければそこにはつけません。

 

 繋がってないから自然には「上爻」につかないんだね。

 

 

 しかし「四爻」「二爻」に比しています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 「二爻」はしっかり成長する、「四爻」は「枝にとまる」と言っていますから、良い居場所、安定した場所を見つけた、考えようによっては「そこまで飛べた」とも言えます。

 

 逆に言うと、「二爻」と「四爻」をつなぐイメージが「三爻」のイメージなのか。

 

 そうです、「四爻」でとまる枝まで飛ぶ力を養っているのが「三爻」とも言えますね。

 

 だから、大変なのか。

 

 出典は「易経」でした。