かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

風山漸(ふうざんぜん)上爻

風山漸 上爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「風山漸(ふうざんぜん)」上爻です。

風山漸 上爻

 卦辞は「女歸吉 利貞」じょとつぐにきち ていによろし。嫁ぐによろし、なので婚姻のイメージもありますが、自分のやるべきことに向かう意味でもあります。そして「風山漸」は「下卦」は「艮(ごん:山)」で「上卦」は「巽(そん:風、木)」を意味します、要するに山の上にしっかり根を張った大きな木のイメージです。

 

 「木」には成長の意味がありますから、しっかり根を張ってしっかり自分を高めていく、試練を乗り越えてなるべく自分になるイメージです。

 

 「上爻」は「鴻漸于陸 其羽可用為儀 吉」こうきにすすむ そのはねをもってぎとなすべし きち。

 

 どういう感じなの?

 

 鳥は雲の道をゆく、その羽をもって儀式をするべき、吉と言っています。

 

 「吉」だから良いんでしょ。

 

 「良い」というのがどういう意味なのかよく考えるべきですが、人は達成する前は希望に満ち溢れていても達成後には問題を感じるのが人間というものです。

 

 「吉」はただ、「思いが天に届く」という意味です。

 

 「上爻」は、無意識的、精神的なイメージがあります、「上爻」は「陰位」に「陽」で位、不正で強すぎるイメージがあります。

 

 

 さらに「上爻」は応じていませんし、比してもいません。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 

 応じてない「三爻」は、実行し始めて上手く行かない中でも頑張ってた頃だね。

 

 今や、成功者として生きなければならないのです。他に選択肢が無いとも言えます。

 

 羨ましがられるけど、その責任がある感じかな。

 

 そして、比していない「五爻」は、努力に努力を重ね、やっと成功に達したイメージですが、つながっていません。

 

 なるほど、もう、特別な存在とも言えるんだね。

 

 「儀式」に使われる「羽」からも、祈られる存在とも言えますね。

 

 出典は「易経」でした。