かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

風山漸(ふうざんぜん)二爻

風山漸 二爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「風山漸(ふうざんぜん)」二爻です。

風山漸 二爻

 卦辞は「女歸吉 利貞」じょとつぐにきち ていによろし。嫁ぐによろし、なので婚姻のイメージもありますが、自分のやるべきことに向かう意味でもあります。そして「風山漸」は「下卦」は「艮(ごん:山)」で「上卦」は「巽(そん:風、木)」を意味します、要するに山の上にしっかり根を張った大きな木のイメージです。

 

 「木」には成長の意味がありますから、しっかり根を張ってしっかり自分を高めていく、試練を乗り越えてなるべく自分になるイメージです。

 

 「二爻」は「鴻漸于磐 飲食衎衎 吉」こういわおにすすむ いんしょくかんかんたり きち。

 

 どういう感じなの?

 

 「初爻」の「水際」から「磐」まあ、岩盤に進んできました、そして安定したところで飲食(成長の意味もある)をしている、と言ったところです。

 

 「衎」という字は「直言する」「素直さ」「楽しむ」「安定している」意味があります。のびのびと成長しているさまが現れています。

 

 「二爻」は常に「中」を得ています、バランスが取れている、バランスが重要なイメージです。

 

 

 「二爻」が「陰」で、応じている「五爻」が「陽」ですから、理想的にがっちり結びついていることが分かります。「尊位」である「五爻」は試練に勝って宿願が叶うイメージです。

 

 

 「二爻」は「陰位」に「陰」で位、正しく、しっかり成長しているイメージですね。

 

 

 なるほど。

 

 そして「三爻」に比しています。「三爻」は位こそ正しいですが、「上爻」に応じず、内容も「何をしても嚙み合わず、上手く行かない」イメージです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 じゃあ、この後は大変そうじゃん。

 

 逆に言うと、「二爻」でしっかり成長しておかないと「三爻」が乗り越えられないでしょう。そして「成長」したからこそ、欲しいものが出来て、最初はそれが上手く行かないのは当たり前、とも言えますね。

 

 出典は「易経」でした。