今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「風山漸(ふうざんぜん)」初爻です。
卦辞は「女歸吉 利貞」じょとつぐにきち ていによろし。嫁ぐによろし、なので婚姻のイメージもありますが、自分のやるべきことに向かう意味でもあります。そして「風山漸」は「下卦」は「艮(ごん:山)」で「上卦」は「巽(そん:風、木)」を意味します、要するに山の上にしっかり根を張った大きな木のイメージです。
「木」には成長の意味がありますから、しっかり根を張ってしっかり自分を高めていく、試練を乗り越えてなるべく自分になるイメージです。
「初爻」は「鴻漸于干 小子厲 有言无咎」こうみぎわにすすむ しょうしあやうし ことあれどとがなし。
どういう感じなの?
鳥が水際まで進んだ、文句を言われるかもしれないが、咎は無い。と言っています。
「風山漸」はゆっくり、しっかり成長する卦です、その「初爻」ですから、始めたばかりで慣れていないことも仕方ない、という意味で「文句を言われるかもしれないが」咎は無い、ということです。
なるほど、そりゃ仕方ないね。
「初爻」は「陽位」に「陰」位、不正です、ですから強さが足らないイメージです。そして「風山漸」の「初爻」は「艮(山)」のふもとでもあり、これから試練の山を越えていく、修行が始まるイメージとも言えますね。
そして「上卦」の「四爻」に応じていません、「四爻」は「木」までたどり着いたイメージの爻ですが、そこにはつながっていません。
努力しないとたどり着かないんだね。
そしてさらに「二爻」に比していません。「二爻」は、やるべきことをしっかりやって飲食(成長の意味もある)を楽しむイメージですが、まだそういうイメージではないわけです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
今は始まったばかりでとにかく大変な感じだね。
出典は「易経」でした。