かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

風山漸(ふうざんぜん)四爻

風山漸 四爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「風山漸(ふうざんぜん)」四爻です。

風山漸 四爻

 卦辞は「女歸吉 利貞」じょとつぐにきち ていによろし。嫁ぐによろし、なので婚姻のイメージもありますが、自分のやるべきことに向かう意味でもあります。そして「風山漸」は「下卦」は「艮(ごん:山)」で「上卦」は「巽(そん:風、木)」を意味します、要するに山の上にしっかり根を張った大きな木のイメージです。

 

 「木」には成長の意味がありますから、しっかり根を張ってしっかり自分を高めていく、試練を乗り越えてなるべく自分になるイメージです。

 

 「鴻漸于木 或得其桷 无咎」こうきにすすむ あるいはそのたるきをう とがなし。

 

 どういう感じなの?

 

 鳥が木の枝にとまった、とも取れますし、一時的に止まれる場所を見つけた、とも取れます。ひと段落着いた感じですね。

 

 「四爻」は「上卦」の最初ですから、今までの水鳥の感じから、飛び立ったイメージもあるわけです。

 

 なるほど、新ステージなのか。「上卦」は「巽(そん:風、木)」のイメージだもんね。

 

 「四爻」は「陰位」に「陰」で位、正しいです。謙虚な慌てないイメージですね。

 

 

 ただ「初爻」に応じていません。「初爻」のころはとりあえず始めました、というイメージだったのですが、「山(艮)」を登り、山頂の「木(巽)」までたどり着きました。

 

 約束されていた感じではなく努力できた感じだね、

 

 

 「三爻」「五爻」に比しています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 「三爻」は動き出したばかりで何もかもうまくいかない感じでしたが、努力を続けるうちに「四爻」で安定してきた感じです。

 

 「五爻」は苦労に苦労を重ねて最後には目標を達成した感じです。

 

 そこにつながってるんだね。良かった良かった。

 

 ただ「五爻」自体が、苦労を重ねた末に、って言ってますからね。

 

 「風山漸」は大変だな。

 

 要するに、慌てず自分を信じて続けることの大切さを言っています。

 

 出典は「易経」でした。