かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

風雷益(ふうらいえき)上爻

風雷益 上爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「風雷益(ふうらいえき)」上爻です。

風雷益 上爻

 卦辞は「利有攸往 利渉大川」ゆくところあるによろし たいせんをわたるによろし。

 

 どういう感じなの?めちゃめちゃ良さそう。

 

 易で「利有攸往 利渉大川」と言えば、自分の意志を実行することを良い、そして、勇気を出して挑戦することを宜しい、と言っています。

 

 ただ、それは気力があるから、問題を乗り越えるまで頑張れるだろう、ということで、問題が起こらない、という意味ではありません、占いで言う「運が良い」とはそういう意味です。

 

 なるほど、挫折しにくい挑戦に適した気力があるイメージなんだ。

 

 そして、「風雷益」は人に「益」してあげたい、あげる側のイメージです。ひとつ前の「山澤損」とは少し違いますね。

 

 「山澤損」は尽くす、「風雷益」は、困ってるところに施してあげる感じかな。

 

 そういう感じですね。「下卦」は「震(雷)」ですから「直感の火」の源です、昔は雷で木が焼けたりしたところから「火」を確保したイメージです。要するに「閃き」があって「直感」が湧くのです。

 

 そして「上卦」は「木、風」の「巽」です。自分の無意識と現実のギャップを感じ成長して克服するイメージです。

 

 自分が理想を作り上げる感じだね。

 

 「上爻」は「莫益之 或擊之 立心勿恒 凶」これをえきすことなし あるいはこれをうつ こころたつることつねなし きょう。

 

 どういう感じなの?

 

 今までの爻は人を益してきました、しかし、「五爻」とも比さない「上爻」は益すことを続けないと人々は不満でしょうし、益する心を失って、自らの益を求めるようになり、むしろ狙われる、攻撃対象になってしまうイメージです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 必ずなっちゃうの?

 

 「風雷益」の「上卦」の「巽(そん)」は「風」「木」の意味があるので、「風」は流れやすく移ろいやすいのです。

 

 「上爻」は「陰位」に「陽」で強すぎる、自意識が強いイメージです。

 

 

 そして「三爻」に応じていますが、「三爻」は「陽位」に「陰」で、力不足のイメージです、ただ「三爻」は誠の気持ちがあります、そこにつながることが大切です。

 

 下の者の誠の気持ちに気付くことが大切なんだね。

 

 偉くなった人には難しいことですが、そういうことです。

 

 出典は「易経」でした。