今回は鶴汀鳧渚(かくていふしょ)です。
素晴らしい水辺を表現した言葉です。
「汀」って?
テイ、なぎざ、みぎわ、と読みます、渚や水際と言うことです。
「鳧」って?
フ、かも、けり、などと読みます。
けり、は千鳥ですが、「鳧」は「かも」を意味します。ですから「鳧渚(ふしょ)」は、カモの集まる小さな島、渚、などを指します。
「鶴汀(かくてい)」は鶴のいる渚、って感じか。
そういうことです。
出典は王勃の「滕王閣序」でした。
今回は鶴汀鳧渚(かくていふしょ)です。
素晴らしい水辺を表現した言葉です。
「汀」って?
テイ、なぎざ、みぎわ、と読みます、渚や水際と言うことです。
「鳧」って?
フ、かも、けり、などと読みます。
けり、は千鳥ですが、「鳧」は「かも」を意味します。ですから「鳧渚(ふしょ)」は、カモの集まる小さな島、渚、などを指します。
「鶴汀(かくてい)」は鶴のいる渚、って感じか。
そういうことです。
出典は王勃の「滕王閣序」でした。