かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

風水渙(ふうすいかん)四爻

風水渙 四爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「風水渙(ふうすいかん)」四爻です。

風水渙 四爻

 風水渙の卦辞は「亨 王假有廟 利渉大川 利貞」とおる おうゆうびょうにいたる たいせんをわらるによろし ていによろし。です。「渙」はちらす、意味です。他には「とける」「うつくしい」「つややか」「あきらか」「ときはなつ」などの意味があります。

 

 王、廟に至る、ですから、天に祈るわけです、本当の自分と向かい合う意味があるので、無意識に従う意味があり、単純に得をする、損をする、と言うような意味ではありません。あえて言えば自分の使命を知るような意味もあるのです。

 

 だから「大川を渡るによろし」なのか。

 

 そして、本来の自分で無いものを散らし、本来の自分を知ること、実行出来れば、それは「美しい」と言えるでしょう。

 

 「渙」の「解き放つ」イメージはそういうことでもあるのか。

 

 そして「風水渙」は「上卦」が「巽(そん:風、木)」で、「下卦」が「坎(かん、水、海や川のような水)」ですから、水の上を吹く風、水の上に浮く木、舟を思い浮かべることが出来ます。

 

 「四爻」の爻辞は「渙其群 元吉 渙有丘 匪夷所思」そのぐんをちらす げんきつ ちらしてあつまるあり つねのおもうところにあらず。です。

 

 どういう感じなの?

 

 乱れ切った状態なので、一回解散し、集まり直すことで立て直す、これを凡人の考えではない、ということを言っています。

 

 要するに、集団にしても、自分個人のことにしても、一回解体し、根っこから作り直す、それを「渙(ち)らす」と言っているのです。

 

 なるほど、そういう散らすなんだね。

 

 「四爻」は「陰位」に「陰」で位、正しいです。これはしっかり謙虚で「五爻」に尽くすイメージです。

 

 

 そして「五爻」に比していますが「三爻」には比していません。その身を散らす「三爻」の時代は終わり、今はみんなのために頑張る君主である「五爻」に尽くすイメージです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 そして「初爻」に応じていません、それは今は君主の「五爻」に尽くすためです。下の卦とは繋がっていないのです。

 

 

 「五爻」の主君に尽くすイメージが下の卦に比しても応じてもない、その感じが、一回バラバラになっても、しっかり志がある人は集まるイメージなのか。

 

 そういうことです。

 

 出典は「易経」でした。