かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

老子の「四字熟語」で自分を見直してみる

f:id:KAERUSAN:20180821191214j:plain

 

f:id:KAERUSAN:20180807235437g:plain このページは「老子」の記事一覧です。

 

f:id:KAERUSAN:20180808203238g:plain 「老子」は、古代中国の春秋時代の人物、李耳(りじ)の書いた書籍、のことを指します。

 

f:id:KAERUSAN:20180724112116g:plain 老子は、あれもこれも要らない、学ぶのも良くない、そのままで良い、「無為自然(むいしぜん)」の思想だね。

 

f:id:KAERUSAN:20180724112015g:plain そうですね。しかし、本当にいたのかも疑問視する意見もあります。

 

f:id:KAERUSAN:20180724112140g:plain 「無為自然(むいしぜん)」あるがままに生きることの重要性を説いているので、現代の結果主義の社会に疑問を持つ人にも愛読者が多いのですが、

 

f:id:KAERUSAN:20180724112326g:plain 没落貴族に対し、諦める、気にしない、と言う視点を提供するべくして書かれた一面もあるためと思われます。

 

f:id:KAERUSAN:20180724112239g:plain ダメでも良いじゃん、って言う需要が先かもしれないのか。

 

f:id:KAERUSAN:20180724112015g:plain 「道(タオ)」と言う真理を尊ぶ思想で、民間信仰と融合する形で「道教」の祖と言う見方もされます。

自知者明(みずからをしるものはめいなり)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

不道早已(ふどうそうい)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

天下神器(てんかじんき)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

躁則失君(さわがしければすなわちきみたるをうしなう)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

輜則失本(しそくしつほん)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

燕處超然(えんしょちょうぜん)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

道法自然(どうほうしぜん)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

独立不改(どくりつふかい)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

絶学無憂(ぜつがくむゆう)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

跂者不立(きしゃふりつ)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

孔徳之容(こうとくのよう)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

物壮則老(ぶっそうそくろう)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

自勝者強(みずからにかつものはつよし)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

絶仁棄義(ぜつじんきぎ)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

絶聖棄智(ぜつせいきち)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

六親不和(りくしんふわ)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

功成事遂(こうせいじすい)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

微妙玄通(びみょうげんつう)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

無物之象(むぞうししょう)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

少私寡欲(しょうしかよく)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

見素抱樸(けんそほうぼく)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

明白四達(めいはくしたつ)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

無状之状(むじょうのじょう)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

寵辱若驚(ちょうじょくにおどろくがごとし)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

馳騁田猟(ちていでんりょう)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

天門開闔(てんもんかいこう)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

生而不有(しょうじふゆう)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

自遺其咎(じいしきゅう)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

富貴而驕(ふうきじきょう)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。

揣而鋭之(きたえてこれをするどくす)

言葉の意味だけでなく、ニュアンス、出典等についても会話形式で判りやすく説明します。