かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

一里撓椎(いちりどうつい)

一里撓椎

 今回は一里撓椎(いちりどうつい)です。

 

 くだらない嘘でもみんなで言えば本当のように見えてしまうことです。

 

 繰り返し聞いちゃうと信じたくなるよね。

 

 そうですね、時によってはくだらない嘘を信じない方がバカにされたりしますからね。

 

 この漢字でどうしてそういう意味なの?

 

 「一里」は村を意味していまして、「椎」はブナ科の常緑の高木です。「撓」は「たわむ」ということですから、みんなで椎を曲げる力持ちがいると言えばいることになってしまう、と言うことです。

 

 なるほど。

 

 出典は「淮南子」でした。 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

 周易 象伝

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー