今回は韋編三絶(いへんさんぜつ)です。
何回も熱心に同じ本を読んで勉強すること、だよね。
その通りです。あと勉学に励むことも意味します。
どうして、韋編三絶(いへんさんぜつ)っていうの?
昔は本というより、竹を割って、ヒモでつなげた巻物のような様なものでしたので、何回も読むと、ヒモが切れちゃうんですね、それが3回切れてしまうくらい、くり返して読む、ってことですね。
もっと、ていねいにすれば、3回も切れないんじゃない?
いや別に、らんぼうにして、ヒモを3回切ろう!ってことじゃありませんから。
出典は「史記」でした。