
今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「九三 雷天大壮 易経 十二消長卦」です。

雷天大壯の卦辞は「利貞」ていによろし。です。
三爻は「小人用壯 君子用罔 貞厲 羝羊觸藩 羸其角」しょうじんそうをもちい くんしもうをもちう ていなるもあやうし ていようまがきにふれて そのつのをからめる。
小人は、力をふるい、君子は網を用いる、または慌てて何もしない、正しくても危うい、羊が暴れて柵に角を差して抜けなくなってしまうようなものだ、ということです。
何で正しいのに危ういのさ。
「雷天大壮 三爻」は「陽位」に「陽」で、上爻に応じていますが、ここから先の「上卦」は「震:動く」ですし、周囲に比していませんからね。
勢いがあるだけに危なっかしいのか。
「雷天大壮」は「三月」と対応し「二十四節気」では「春分」「清明」と対応します、「十二星座」では「牡羊座」と対応します。

「牡羊座」的な意味もあるので、そろそろ「牡牛座」が近いですから、方向をしっかり決めなくてはいけません、もうすぐ「生まれ変わり」の「牡牛座」と対応した「澤天夬」が来ますからね。
そして「雷天大壮 三爻」は変爻すると「雷澤帰妹 三爻」になります。
「雷澤帰妹 三爻」は「歸妹以須 反歸以娣」きまいまつをもってす かえりとつぐにていをもってす。
ピッタリ合った相手がいないから、一回、実家に帰って自分にふさわしい人を探す、というイメージです。
慌てるな、ってことだね。







