今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「地風升(ちふうしょう)」五爻です。
卦辞は「元亨 用見大人 勿恤 南征吉」おおいにとおる もってたいじんをみる うれうるなかれ なんせいしてきち。です。
大いに亨、は「地風升」の陽の「二爻」が陰の「五爻」にしっかり応ずる所から来ています。そしてひとつ前の卦「澤地萃」ではみんなが集まったので、その中で上に向かって登りだします。このイメージが「升(のぼ)る」です。
その集まった中で立派な指導者とつながれたらなら、登っていけるので、心配する必要ない、そして「南征」は、南に行く、ですから「志行う」「結果を目指す」ということです。
みんなの中で偉い人を見習ってしっかり頑張れば心配ない、登っていける、ってことか。
そういうことです。そして「上卦」が「地」の「坤(こん)」で、「下卦」が「風、木」の「巽(そん)」ですから、地中の種、地中に根を張るイメージです。
これから育っていく、って感じだね。
「五爻」の爻辞は「貞吉 升階」ていきち きざはしにのぼる。です。
どういう感じなの?
貞吉、は「正しいこと」ですから「地風升」の正しさはしっかり堅実に上っていくことですから、慌てずしっかりと謙虚さをもって上がっていけるように努力するイメージです。
「貞」はその卦にあった正しさ、なんだよね。
「五爻」は「尊位」と呼ばれ常に「中」を得ています、これはしっかりバランスが取れていて極端でないイメージです。
しかし「五爻」は「陽位」に「陰」で位、不正です、しかし、応じた「二爻」が「陰位」に「陽」なので、しっかり組み合わせれば、その不安定さを中和することが出来ます、それが「二爻」が押し上げてくれるのをしっかり待つイメージです。
なるほど、崩れたバランスをしっかり整えるのが易の考え方なんだね。
そうです、そのためにしっかり状況を掴むのが易の役目とも言えます。そして「五爻」は比していません、ここが応じた「二爻」を待たなければいけない理由でもあります。
しっかり升るのは、慌てないことが大切なのね。
そうです、人は結果ばかり焦ると状況を読み間違えますし、焦っているから「出来る」と感じてしまう面もあります、若さ、とも言えますが、そこで起こる挫折で自信を失うと状況を見る、という基本を忘れてしまいます。
そう思うと人間は結構、感情論で生きてるとも言えるね。
自己評価と状況評価を適切にすること、その上での行動力が大きな力になるのです。行動力と焦るのはイコールではありませんが、そこから得る学びもあるのも確かです。
なるほど、長い目で考えることと目先の状況、どっちが大切なのではなくてバランスが重要なんだ、難しいね。
妄想が単純さを生むとも言えますね。
出典は「易経」でした。