
今回は特別企画「周易 象伝」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「周易 象伝」になります。
今回は「澤雷隋 初爻 象伝」です。

初爻は「官有渝 貞吉 出門交有功」かんかわるあり ていきち もんをいでてまじわればこうあり。
象伝では「象曰 官有渝 從正吉也 出門交有功 不失也」しょういわく かんかわるあり せいにしたがえばきちなり もんをいでてまじわるにこうあり しつあらざるなり。
新しい出発をするべき時ってことかな。
そういう感じですね。「澤雷隋 初爻」は「陽位」に「陽」で位正しく「二爻」に比しています、しかし「上卦」の「四爻」に応じていません。
じゃあ、将来は分からなくても新しい学びを求めて門を出るのが良いってことかな。
そういうことです。「澤雷隋 初爻」は変爻すると「澤地萃 初爻」になります。
「澤地萃 初爻」の爻辞は「有孚不終 乃亂乃萃 若號一握爲笑 勿恤 往无咎」まことあれどもおわれず すなわちみだれすなわちあつまる もしよばえばいちあくわらいをなさん うれうるなかれ いけばとがなし です。
心乱れるけど、行けばよいって感じか。
要するに「随う」べきものに随え、ってことです。





