今回は三豕渡河(さんしとか)です。
間違いやすい字、読み間違い、のことです。
何でそういう意味になるの?
「己亥(きがい)渉河(しょうか)」と言う字を「三豕渉河(さんししょうか)」と読み間違えた話が元になっています。
「三」が「己」になるかね。
昔なんで、筆で書けば似てますよ。
あーなるほど「亥」と「豕」は、まあ判るな。
「豕」はどういう意味なの?
動物のブタですね。
ブタは「豚」じゃないの?
「豕」は、豚や猪を意味します、豚は元々猪を家畜にしたものですから。
「豚」は、主に家畜の「ブタ」を指します。「月」偏は肉付きの良い、と言うような意味で付けられたようですが「豕」は常用外の漢字ですから「豚」を用いる方が普通でしょう。
でも「三豕渡河(さんしとか)」の場合は「豕」で書くのが一般的です。
出典が「呂氏春秋」なんだね。呂不韋(りょふい)の本に出ているんだね。始皇帝の父親を名乗っていた人が書いたんだ。まあ、良く判らないらしいけど。
一応、始皇帝の父親じゃないと思うけど、そういう説もある、って覚えておけば良いでしょう。ちなみに「三豕渡河(さんしとか)」の故事は、孔子の弟子のエピソードです。
へー、そうなんだ。
出典は「呂氏春秋」でした。