今回は中流砥柱(ちゅうりゅうのしちゅう)です。
強く困難に立ち向かって、全体を支える人々、又は人を意味します。のちの時代には、一生懸命頑張る脇役的人々を指す意味でも使われます。
「中流」って?
この言葉の場合、「中流」は流れの強い河流の中央を意味します。
そして「砥柱(しちゅう)」は砥柱山と呼ばれる岩のことで、河南省の三門峡市にあります。
中流、は流れの強い所ですから、そこで力強くそびえ続ける岩を「砥柱(しちゅう)」と言っているのです。
へー。
「砥柱(しちゅう)」は伝説では伝説の夏王朝の王「禹」が黄河の大洪水の際に治水のため残したものだと言われています。
じゃあ、めっちゃ古いんだね。
そうですね。
出典は「晏子春秋」でした。 「晏子春秋」には 以入砥柱之中流 と出ています。