かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

坎為水(かんいすい)五爻

坎為水 五爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「坎為水(かんいすい)」五爻です。

坎為水 五爻

 坎為水の「卦辞」は「習坎 有孚 維心亨 行有尚」しゅうかん まことあり これこころとおる ゆきてたっとばるるあり、です。

 

 「習」は重ねる、ということで「坎(水)」が重なる、困難が重なる、という意味になります。

 

 えー、やだなー。

 

 しかし、人が真に謙虚さを学び、成長するのに必要な恵み、即ち苦難であることを忘れてはいけません。

 

 言ってることがお坊さんじゃん。

 

 苦難であり、危険を意味する卦ですが、「澤風大過」の次の卦であることから、「生まれ変わろうとした澤風大過」の後に正に試練を選び変化しようとしている、とも言えます。

 

 五爻は「坎不盈 祗既平 无咎」かんみたる すでにたいらかなるにいたる とがなし。

 

 どういう感じなの?

 

 「五爻」では落とし穴に水が溜まって来て、水面が平面になります。それによって咎が無くなる、と言っています。

 

 え、水のおかげで落とし穴から出られるの?

 

 この「落とし穴」は「心の杯」「実力の杯」でもあるんです。それが満ち足りるイメージなのです。落とし穴に流れてくる水は危険で恐ろしいものでした、しかし、そのおかげで力が付き、冷静さと心も色々なことを学んだのです。

 

 ただ、まだ問題がきれいに解決した、とは言っていません。

 

 問題が解決しては無いけど「咎は無い」んだね。

 

 「五爻」は「陽位」に「陽」で位、正しいです。問題の解決が見えてきたと言えます。

 

 

 「五爻」は「二爻」と応じていません、まだ力と気持ちが一致していないと言えます。

 なるほど。

 

 しかし、「五爻」は「中」を得てますし、「上爻」「四爻」とも比しています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 

 じゃあ、良いんじゃないの?

 

 ピンチは切り抜けられそうです、しかし、ピンチを抜けて力を付けたからと言って、全てが解決してはいません、試練からは「目標」「使命」を見つけなくてはいけません。

 

 「上爻」では、決してあきらめたくない目標を見つけることを無意識で感じ、「四爻」では「窓」から希望を感じました。そこに比しています。

 

 そして「次の卦」は「太陽」が輝く「離為火」ですからね。

 

 目標に向かうイメージなんだね。

 

 出典は「易経」でした。