今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。
今回は「坎為水(かんいすい)」です。
卦辞は「習坎 有孚 維心亨 行有尚」しゅうかんはまことあり これこころとおる ゆけばたっとばるるあり。
習坎は、険難が重なっているイメージです。しかし、まことのこころあればとおる、突き進んで結果を出せば貴ばれるだろう、と言っています。
大変そう、って言うのは分かるわ。
しかし、人が磨かれるのは試練である、といって良いでしょう。
イメージは落とし穴の中の落とし穴に落ちる感じです。
どんなイメージやねん。
一つのことに打ち込めているとも言えますね。「維心」の「維」はつなぐと言う意味があります、孚の心をつないでいけば亨、ということです、そんなことはむしろ追い詰められている時こそ出来ることだとも言えますね。
Mだ!!
「習」には「かさねる」「かさなる」だけではなく「ならう」「なれる」意味があります、辛いことでも人は慣れますからね。
うーむ。「坎:水」が重なっているから「習坎」か、どんどん水が来て大変そうだ。
裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「離為火」です。「離為火」には「麗(つ)く」という意味があり、輝かしいイメージです、それは苦労を乗り越えたものが得られるものなのです。
そうだけど。
相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」も「坎為水」です、大変なものは他の人から見ても大変だ、ということですね。
そりゃそうだ。
䷜29坎為水(かんいすい) 裏:離為火 綜:坎為水
坎為水(かんいすい)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
坎為水(かんいすい)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
坎為水(かんいすい)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
坎為水(かんいすい)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
坎為水(かんいすい)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
坎為水(かんいすい)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」