
今回は特別企画「周易 象伝」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「周易 象伝」になります。
今回は「坤為地 三爻 象伝」です。

三爻は「含章可貞 或従王事 无成有終」あやをふくみてていにすべし あるいはおうじにしたがいてなすことなくしておわりなし。です。
象伝では「象曰 含章可貞 以時發也 或從王事 知光大也」しょういわく しょうをふくむ ていにすべし ときをもってはっするなり あるいはおうじにしたがう ちこうだいなり。です。
自分の想いをしっかり心に秘めて表に出さない、そして、しっかりと仕事をおこなうことが出来ないと、ことを達せられない、と言うことです、そして象伝では、しっかりと自分の力を付け、来るべき時が来るまで自分を高めていくことが大きく輝くには必要なんだ、ということを言っています。
何で、どこから、しっかりとか、自分を高めるとか出て来るの?
「坤為地」ですから、自分を高め積み上げるイメージです、「十二消長卦」では時期的に「射手座」と対応しますからね。

なるほど、しっかり修行しないと育ちにくい哲学と高度技術の星座だね。
結局、しっかり実現するには、努力と修練が必要です。
人は何かをする時に「早く上手く行きたい」と思うものですが、それは「実力無しに責任が発生する」ということです、ですから、努力しているのに結果が出ない、と言う時に「まだ、その時じゃないんだ」「今のうちにしっかり力を付けよう」と思えるかどうかで人生が大きく変わっていますよ。
「易」っぽいなー、「易」は正に君子の占いだね。





